スタッフ日記

会議は踊る、そして進む?

おーつき

オーストリアのウィーンで行われていた第18回国際エイズ会議は23日に閉会し、また高田馬場に戻ってまいりました。

ClosingSession

会議全体を通して見ると、まず「Rights Here, Right Now(今すぐここで人権を)」というフレーズがテーマに掲げられていた通り、人権尊重の概念と、それをもとにしたHIV/AIDS対策の重要性がさまざまな立場の人から強調されていたように感じます。20日には、「Human Rights and HIV/AIDS: Now More Than Ever」というHIV/AIDS団体および人権団体などの恊働キャンペーンにより、ウィーン中心部で大きなデモ行進と集会がありました。

そのような人権尊重の観点から、HIV/AIDS対策における予防、治療、ケアとサポートへの普遍的アクセスは基本的人権であり、費用や便益の検討に勝るものでなければならない。HIV/AIDSの活動家は人権活動家でなければならない、といった強い主張がなされていました。

また、クロージング・セッションのRapporteur(テーマごとの総括報告担当者)たちのほとんどがそれに言及するほど、会議中さかんに話題に上っていたのが「The Vienna Declaration(ウィーン宣言)」。同会議の公式宣言であるこの文書は、イデオロギーにもとづいた犯罪化政策ではなく、科学的根拠をもとにケアとサポートを薬物使用者に提供することの必要性、そしてそれは基本的人権であるということを力強く説くものです。

他に多くの共感を得ていた議論としては、治療だけでなく運動(ムーヴメント)のコンビネーションを訴えるものがありました。HIVや薬物使用、女性、貧困といった事柄には交わりや共通点があり、それぞれに対する運動の協調によって一層効果的・包括的に対策を具現化していけるのではないか、というものです。

Schonbrunn

以上、盛りだくさんの6日間。次回会議は2012年にアメリカのワシントンDCで開催予定だそうです。

月並みな感想ではありますが、わたしもまたさらに見聞を広めて日々の活動に励み、進んでいくことができたらと思う次第です。

さまざま

さとう

昨日、開催中の「Rainbow Arts 2010」に行ってきました。芸術作品に触れると、心が動いたり、洗われたりします。比較的暑さは和らいでいましたが、それでも真夏のひととき、楽しまさせて頂きました。作者とお話ができることも、楽しみのひとつなんです。

そして「東京セレソンデラックス」の2010年本講演「くちづけ」を見てきました。プラチナチケットで手に入らないと思っていたチケットを偶然手に入れることができたのです。

「くちづけ」は、軽い知的障害の方のグループホームが舞台。笑いあり、涙あり、泣き笑いありの構成です。知的障害の方も差別と偏見に曝されていて、その現実もしっかりと捉えていました。とてもHIVに通ずるテーマで、自分のことともかぶってしまい、何度も涙を流しました。愛することの切なさも…。

いろいろと考えさせられた1日でした。

時は3倍の速さで

おーつき

今回の国際エイズ会議のホスト国であるオーストリアですが、人口840万人で、HIV陽性者数は9,000人ほど。HIV/AIDSにかかわる医療は、無料で受けられるとのことです(くわしくはこちら(PDF))。

Buddy Verein ウィーンのHIV/AIDSへの取り組みを見学するプログラムのひとつに参加し、HIV陽性者へバディ・サービスを提供している現地のNGO、Buddy Vereinを訪問しました。ぷれいす東京のバディ・サービスとの共通点も多い、プラクティカルなボランティア派遣のプロジェクトと、陽性者の心理社会的な孤立を防ぐためボランティアがクライアントと1対1の親しい人間関係を構築して、文字通りバディ(仲間、友人)として接していくプロジェクトとを、オーストリアでHIV抗体検査が始まった1985年の団体設立時から継続して行っているそうです。

Burnout Prevention for Social Workers

Buddy Vereinでは、他にも活動に従事するボランティアのミーティングに精神科医が定期的に介入するのが特徴的でしたが、会議のプログラムの中でも、ソーシャルワーカー向けにバーンアウトの予防を目的とした技能開発のワークショップというものがありました。家族や友人と離れて異国の地に赴任している人、紛争後の回復支援の現場にいる人から専門医療に携わる人、バック・オフィスの人まで参加者のバックグラウンドはさまざまでしたが、クライアントのため、活動の質を保つためにはまず各々をケアすることやストレス・マネージメントが大切であるということに関しては全員が共通した認識を持っていました。こういった支援者の支援というのもHIV/AIDSにかかわる重要なテーマのひとつであると、あらためて感じた次第です。

酷暑お見舞い申し上げます

さとう

なんなんでしょうね。この暑さは…。東京でも4日連続。熱中症に気をつけてくださいね。僕は人工透析を受けていますが、水分とミネラル調整が難しい身体です。でもこの暑さですから、あまり制限を気にしないで、水分補給をしています。

ところでネット環境が整ったことって、素晴らしいですね。土産話は戻って来てから聞くものだと思っていますが、おーつきさんの報告が、すぐに東京で見れるのですから…。それにしてもふたりはいいなぁ。気温を確認したら最高気温が20度に満たない。

みなさん、水分と栄養を上手に採って、暑い夏を乗り切りましょう。

一輪の花が咲く

おーつき

今回の国際エイズ会議では、地域におけるHIV陽性者等支援のための研究班で実施した「HIV陽性者の生活と社会参加に関する調査」(くわしくは、こちらの冊子(PDF版)をご覧ください)の結果をもとに、いくしまさんらと3題の発表を行いました。他の国や地域で行われた類似の調査の発表もいくつかあり、参考になるものが多かったです。

他にも同調査の大きなテーマのひとつであるHIV陽性者の就労にかんする演題を片っ端から見てみましたが、中でも興味深かったのは、UNplus(UN System HIV Positive Staff Group)という国際連合の各機関で働くHIV陽性者のネットワークに携わる人たちによるセッション。彼ら彼女らの中には、GIPA(HIV陽性者の参画拡大)あるいはMIPA(HIV陽性者の意味のある参画)で陽性者としての立場を生かすようなポストに起用された人もいれば、HIV/AIDS対策には直接関係のないポジションで勤務していて、その中で感染がわかった人もいます。彼らがそのネットワークをつくりあげてきた経緯の紹介では、HIV/AIDSへの取り組みを行っている国連の組織内にも存在するHIVに対する差別や偏見などにも言及がありましたが、彼らが援助組織の中で自らも陽性者として働いてきた個人的な経験、さらにはフロアにいた直属の上司らが彼らからのHIV陽性のカミングアウトをどう受け止めていったのかといった語りもあり、新しい視点が示されたような、とてもいいセッションでした。

***

ポスター発表とWSW向け資材など

日本国内ではあまり議論に上らないようなトピックに出会えるのも国際会議ならではです。WSW(Women who have Sex with Women/女性とセックスをする女性)をターゲットにした予防啓発や、HIV陽性のWSWへの支援(ただし、彼女たちの感染経路として推定されるのは男性との性的接触)は、情報量は少ないながらもとても興味深いものでした。

会議初日のオープニング・セッションが始まる前に開催された、テーマごとに会議全体を概観するようなセッションのうちのひとつに「女性と子供」というものもありましたが、そこで女性の多様性が議論の焦点となる場面がありました。HIV/AIDSに対し弱い立場にいる「女性」とひと口に言っても、有色人種の女性、障がいを持つ女性、高齢の女性あるいは幼い女児、貧困状態にある女性、セクシュアル・マイノリティの女性、セックスワーカーの女性、薬物使用者の女性etc.とその多様性にも幅があり、それぞれ状況が異なるということも頭に置いておきたいものです。

無からは何も生じない

おーつき

という訳で、18日に開会した第18回国際エイズ会議。活動家たちがオープニング・セッションの舞台を占領して、世界的なHIV/AIDS対策への資金拠出を手控えるG8に対するサイレント・プロテストを行うなど、「Silent = Death(沈黙は死)」と、会議場内外でさまざまなかたちで声を上げそれぞれの問題を訴える動きがとても印象的な幕開けでした。

G8Leaders会議場の様子

会議場の様子

翌日のプレナリー・セッションで基調講演を行ったクリントン基金のビル・クリントン元米大統領もそれに呼応するように、政府は昨今の経済不振などを理由にHIV/AIDSへの取り組みを緩めてはならないというメッセージを発する一方、少額の資金をより多くのドナーから集めるような仕組みの推進や、運営上の無駄を省きサービスそのものに費やすリソースを増やすといった努力も続けていかなければならないと述べていました。

***

会議の一連のプログラムの中には、ホストするウィーンの地域と連動したイベントも多くあります。

そのうちのひとつ、地元のレズビアンやゲイのボランティアがウィーン市内を案内するQueer Vienna Cityというバスツアーに参加してみました。市内の観光名所にあわせて、オーストリアのセクシュアル・マイノリティとHIV/AIDSを取りまく歴史が紹介され、プライド・パレードのルートやゲイ・タウン、最古のゲイバーやハッテン場のあった場所、会議場最寄りのハッテン場や街で一番ポピュラーなハッテン場にも案内されて、あっという間の1時間。このコミュニティの人だからこそできるようなツアーで、とてもいい勉強になりました。

ツアーバスウィーンで一番人気があるゲイMIXのカフェ

ウィーンで一番人気があるというゲイMIXのカフェ

今回のこの会議にはおよそ2万人の参加者が来ているとのことですが、ウィーンが国際エイズ会議の開催を歓迎し、街をあげて盛り上げていこうとする様子があちこちで伝わってきて、とても心地のよい滞在になっています。

WelcomeToVienna国会議事堂など市内のランドマークには軒並みレッドリボンが

国民議会など市内のランドマークには軒並みレッドリボンが

私は行く、だがどこへ

おーつき

KunstHausWienいくしまさんと、地域におけるHIV陽性者等支援のための研究班の活動の一環として、第18回国際エイズ会議に参加するため昨夜からオーストリアのウィーンに来ています。

悪天候による視界不良のためウィーン国際空港が一時離着陸禁止となってしまい、飛行機がドイツのミュンヘンの空港に迂回して待機すること数時間。大雨の中ウィーンのホテルにたどり着いたのは明け方近くになりましたが、なんとか無事に着きました。

JoinTheConversation夜が明けると、爽やかな好天。では、これからオープニング・セッションへ行ってきます。

清々しい思い

さとう

「ETV特集」ご覧になって頂けましたでしょうか。自分としてはでき過ぎな感じです。この間の僕の回りでの収録は、たぶん15時間くらいに及んだでしょうか。出演が11分と聞いた時には、短く感じましたが、実際にON AIRされるとかなりありました。顔がUPだし…。でも終わった瞬間になんだか清々しい思いがありました。いろいろと手を尽くして、顔出しをして良かった。

その後「こういう番組が欲しかった」という賞賛を頂いたり、薬害のことが抜けてたんじゃない?とか、幸せな人ばかりじゃないんだ!とか、もっと基本的なことも説明して欲しかった…とか。様々な意見が寄せられました。

90分のドキュメンタリーで全てのことが表現できるものでもなく、できることなら第2弾以降も続けて欲しいと願っています。この番組から、新しい流れに繋がって行くことを期待しています。

キラキラキラ

おーつき

今日は七夕

高田馬場公園の七夕飾り

(今年も)学会へ行こう!

おーつき

先月末に開催された、恊働団体である日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラスの活動報告会に参加してきました。会場で配布された活動報告書は過年度のものより厚く、その活動が年々厚みと広がりを増している様子が発表からもひしひしと感じられ、とても刺激を受けました。

***

そんなジャンププラス、そしてはばたき福祉事業団との恊働でぷれいす東京が運営しているHIV陽性者参加支援スカラシップ委員会では、11月24日(水)〜26日(金)に開催される第24回日本エイズ学会学術集会・総会にあわせて今年もスカラシップ(HIV陽性者の学会参加登録料・宿泊交通費の一部補助)を実施します。

より多くのHIV陽性者にスカラシップについて知ってもらい、応募を検討してもらえれば…と、本日から3ヵ月以上の告知期間を設けてゆっくりと応募を受け付けています。あわせて、当プログラムへのご支援も募集しています。興味のある方は、ぜひ下記のWebサイトにアクセスしてみてください。

(今年も)学会会場でお目にかかれるよう、なにとぞよしなに。