陽性者と家族の日記 “なぎさのペンギン”

母のこと

なぎさのペンギン

長い間闘病していた母が、先日亡くなりました。

僕は、ぷれいす東京さんの”陽性者の日記”を2007年の夏から書かせていただいています。

母のことは、2008年の9月に取り上げました。
自分のHIV感染について、母へ告げた日についての投稿ですが、
さまざまな記録の中でも、自分にとって特に印象深いできごとでした。

あの日の日記の中で、僕は”静かな告白”と表現をしていたけれども、
それはあくまで自分からの一方的な視点でしかなかった…
いま 改めてそう感じます。

本当に受け入れてもらえたのかどうかは分かりませんが、僕の知らないところで、
母はずっと苦しんできたのではないか、結果的にそのことが母の病気の原因のひとつに
なってしまったのではないか…その思いが 今も心にあります。

母が病に倒れてから心の中にずっとあったこの数年間の感情…
(孫を母の手に抱かせることができなかった)謝罪の気持ちも、もちろんあります。
でも…それと同じくらいの割合を占めたのは、ひたすらに 僕の選択に沈黙を保ったままだった
母への感謝でした

後悔しているか…と問われて、ただちにNOと答えられるかどうかは自信がないです。
僕がこの世を去るときに、きっと頭に浮かんでくるのだと思います。
でも、たとえ後悔したとしても…あの時の自分にはそうするしかなかったし、
今、タイムマシンで13年前に戻れたとしても 同じ告白をしていたに違いない、と。

僕は子供がいないので、人の成長が(頭で理解しているつもりですが)ピンとくるような
リアリティがありません。
いつまでも自分は今のまま(の若さ)だと、知らず知らずのうちに思い込んでいる。
人がどう生まれて、親がどう試行錯誤して子供を育て、大きくなるまで見守って
”一人前”になって社会ではばたけるように 温かなまなざしを注いでくれたのか。
映画や小説を通して理解したつもりになっているだけで 実体験がないのです。

残念ながら、かわいくてやんちゃな子供時代だけが成長の時間ではありません。
老人になってからも、人は成長します。
老化、というネガティブな言葉で片づけられてしまうけれど、死ぬその瞬間まで
人は成長し続け、別の世界へ旅立っていくのだと思うのです。

だから、今度は…子供が親の旅立ちを見守るべきなのだと…母の闘病の間に学びました。
この世の中に、死なない人なんて一人もいないので。

3年前にパートナーが急逝したとき、あまりに突然過ぎて 僕はお別れが言えなかった。
また数日後に会おうね、そんな気軽な会話が最後に交わしたチャンスになりました。

パートナーは、母の病気の進行を気にかけ、いたわってくれた心の優しい男でした。

彼のためにも、僕は最後まで母を見守ろうと心に決めて…その日がやって来ました。

30年前以上前に他界した父、そして母、3年前に亡くなったパートナー、
この数年で他界した何人もの友人たち…いろいろな人の顔がよみがえります。

すごく変な言い方になるかもしれないけれど…
僕は彼らに…「はじめまして」「うちの息子がお世話になりましたね」「いいえ、こちらこそ」
なんて会話をしてもらえていたらうれしい。
そんな風に想像するくらいしか、僕にはできないのが(悲しい)現実です。

それでも僕は、もうちょっとここでがんばりたいよー。
毎日をなるべく無駄にしないよう、こぼれる砂時計の針をやや気にしながら
明日からも笑顔で 前を向いて いつものように生きていこうと思います(^^)

コロナ禍のこの2年、ずっとパートナーの郷里である熊本に行けていないのが残念。
11月のはじめ、間もなく彼の命日がやって来ます。
新しい自分は もうひとつの人生をすでに歩き始めているんだよ。
母のこともあらためて報告に行くから、もうちょっと辛抱して待っていてね。

アンビバレント

なぎさのペンギン

 

7か月ぶりの日記です。

日本のパンデミックはさらに加速し、加えて列島は猛暑のまっただ中…

厳しい状況にありますが.. お元気ですか?

 

去年の夏の日記にも書きましたが、真夏は50mの屋外プールで泳げるお楽しみがあります(今年もすでに何回か出かけました)

いろんな食べものがおいしいのも、夏の大きなよろこび!(^^)

 

☆枝豆☆

青果店の店先に”枝豆”が並んでいる風景も この季節ならでは。

見かけるたびについつい買ってしまいますw

成熟していない大豆の青豆のことを枝豆と呼びますが…ホントに枝の先に鞘(さや)がついてる !

<写真>

僕が住んでいる場所では、あらかじめ切り取って売られる場合がほとんど。

「大豆って…もともと、こういう植物なんだー」と 目にするチャンスは貴重です。

子供のころから”枝豆”には慣れ親しんできているはずなのに…自分の中にある先入観にジャマされてるのか…

「木を見て森を見ず」ではないですが、ふだん いかに”個”ばかり見て”群”を見落としているか、思い知らされます。

 

☆サイレントマジョリティ☆

アイドルヲタ(坂道系)としては…平常であればまっさかりのスタジアム、ドームライブが…

今年もダメかあ、という残念な気持ちでいっぱい。

正確に言えば…人数制限の上で、大規模会場のライブは開催される予定です(現時点での発表による)

ただし、場内での発声は一切禁止。

自分の推しメンを「ちょ~ぜつかわいい 〇〇!」って騒ぐことは厳禁です。

マスク着用で空気の入ったスティックバルーン(細長い風船)を無言で…両手で叩いてリアクションを示す…

というのが2021年夏、日本でのライブの楽しみ方。

若い人たちのコロナ感染やワクチン接種がいきわたっていない現状を考えれば、まあ仕方ないんですけど。

でも、みんな…これで…ホントに”心から楽しい”って思えてるの?(^^;

 

☆コール&レスポンス☆

音楽業界では「みなさ~ん、盛り上がってますか~!」「いえ~い!」というようなアーティストと観客のかけ合いを”コール&レスポンス”と言います。

もともと…”コール&レスポンス”という言葉は…誰かが声を上げたら、その声に反応して「どうしましたか?」と返してくれる一連のやりとりのことを意味していました。

声を発した側は誰かに何かを求めているからこそ声を上げたわけで、それを聞いた側が何らかのリアクションを返してくれる…そこで、はじめてコミュニケーションが成立します。

 

☆レスポンスの能力☆

日本語の「責任」は、たいていの場合、英語で「Responsibility(レスポンシビリティ)」と翻訳されています。

でも、意味としたら”義務”に近くて….”そうするのが当然”という精神的な”圧力”のニュアンスが強い「責任」。

相手の呼びかけにレスポンス(応答)する能力がどこまであるのかどうかを示す「Responsibility」との間には、実はかなりの隔たりがあることに…最近、気がつきました。

(個人的には、日本人が好んで使う「責任」は「Responsibility」よりも「Commitment」の方がより近いニュアンスを含んでいるのでは?と思えるケースがたくさんあります)

僕は仕事で英語を使う機会がありますが..自分の頭の中に浮かんでいるものと、相手が思い描いているものが本当に同じなのかどうか…

「責任」という言葉を”自分の責任をもって”きちんと使えていないのだとしたら、それこそ問題 !

より慎重に、新しい世の中の流れがもたらす考え方にも、もっと敏感にならないと…と痛感します。

 

“違う文化をもった国の言葉だからこそありがちな問題、なんじゃね?”

と思われがちですが、

いやいや….同じ日本語同士でも…ひんぱんに起きているんじゃないですかね…特に最近は?

 

☆最初から違ってるんだしね☆

「緊急事態宣言」や「新規感染者数」という、毎日耳にする言葉…

人によって違った解釈をしているのはまちがいないから…みんな混乱して”コール”し、誰かから…答え合わせの”レスポンス”が欲しくてたまらない人たちが、たくさんいるのではないかな。

枝豆、と聞いて…”カットされた冷凍枝豆”しか見たことのない人が世の中の大多数であっても、真っ先に“房についたままの枝豆”を思い出す人だって、ある程度の数はいる..それと同じことではないか、と思います。

 

だからこそ、自分とそれ以外の誰かとの違いに気がついたとき…

しんどい夏の暑さも手伝って…安易に自分の感情をぶちまけて”ケンカ”することのないような冷静さ…”ステイクール”でいる能力、がすごく重要になってくるんじゃないか、と感じます。

 

身体障害者であるHIV陽性者と、そうでない人たちの、新型コロナ(SARS-COV-2)への受け止め方は かなり違うでしょう。

もちろん、同じHIV陽性者の中でも…意見はさまざまなはずです。

セクシャリティやジェンダー、年齢や暮らしている場所、その人の現在の経済的な状態によっても考え方は変わるだろうし…

 

もともと、みんなバラバラなんだしね…

だからこそ、現在、お互いの立ち位置が完全に一致しているわけではないんだ、ということを前提にしないと何も始まらない。

そこからスタートするからこそ、の”コミュニケーション”。

対立や衝突の繰り返しで余分な体力を消耗してしまうくらいバカげたことはないだろうな、と。

 

☆アンビバレント☆

1年半前…世界的なパンデミックが始まった直後(2020年3月)、僕はこの日記の自分のページに

「なるべくいつもと同じ調子で 前を向いて進んで行きませんか」

と書きました。

気持ちは、今でもその時と大きくは変わっていません。

 

仕事の同僚から「(落ち着くまで)数年かかるぞ」と言われ覚悟していたこともあり、1年半たった現状…

まあこんなもんだろうな、と思っています。

数年後、数十年後にまた別のウィルスによるパンデミックや、さまざまな自然災害に襲われるかもしれない。

その時、今よりももっと高齢になって体力の衰えた自分がどう立ち向かえるか、闘って、生き残る努力ができるのか…

新たな課題は、探せばいくらでもあります。

 

ただし…

SARS-COV-2のパンデミックが起きたことで…”グローバル化”ってこういうことなんだ、と改めて実感できたこと…

収穫、とまでは言いませんが、自分にとっての大きな発見でした。

 

ものごとには利点(Bright side)と欠点(Dark side)があり、どちらの視点で見るかでものの見え方が変わってきます。

 

僕がHIV陽性でなかったら…

ウィルスとバクテリアの違いに興味すらもたなかっただろうし、自分で勉強する機会はなかったと思う。

食べ物や運動に気をつける機会もグッと減っていたでしょう。

いろいろな人たちの”ふるまい”に触れ、現在ある自分が…HIVの感染が判明してからの16年、で作られてきたことは間違いないです。

だからこそ、やっぱり…どんなときでも…可能な限り、いつもと同じ調子で、前を向いて進んで行きたい。

新しい何かにめぐり合える明日があるなら、常に感謝し続けて迎え入れたいし…うん、長く続いてほしい (^^)

 

2021年8月1日の日本…

東京オリンピックも中盤にさしかかり、けれど…国をあげてのお祭りムードにはほど遠いかな(と、自分には思えます)

TVやネットではいつもどおりのスポーツ中継が行われ、その一方でSARS-COV-2(デルタ株)の感染が爆発的に広がっている…らしい…

と、同じメディアが報道している状況って…なんだかなー

 

このタイミングだからこそ、3年前の夏のこの曲を…

 

道から見る風景

なぎさのペンギン

新しい年 2021年がはじまりました。

あけましておめでとうございます。

 

が、正直…

どんな一年になるのか まるで見当がつきません(^^;

 

夏に東京オリンピックが開催されるかどうか分かりませんが…

COVID-19の流行の波は今後も季節を変え 何回にも分かれてやってくるんじゃないか、というのが(専門家でもなんでもない僕の)勝手な予想。

仮にワクチンが普及したとして、集団の中で効果が実感できるようになるまで 最低でも数年かかるだろうと思うので…

マスク生活、オンライン生活、@home生活はまだまだ(場合によっては数年先まで)続くかも、と 自分なりに覚悟しています。

 

HIV陽性者としては…やはり 自分の健康管理が心配ですね。

 

現段階では “HIVをもっていること自体が COVID-19を悪化させるリスクとしてどれほど高いのか” 明確な答えはわかっていません。

HIV陽性者 とひとくちにいっても…血中ウィルス量やCD4の値だけでなく…その他の慢性疾患かあるかどうか、親から受け継ぐ遺伝的要因はどうか…など 個人によって事情が大きく異なります。

言い換えると、”治療が施されていれば、すぐに死に至る病ではなくなっている”ということを意味しているわけで、おおざっぱな一般論でひとくくりするのはさすがに…ということなのではないでしょうか。誰かが「安全宣言」でもしてくれたら みんなスッキリするんだろうけどね。

HIVについてもその他の疾患についても、現在なんらかの治療を受けている人は既往症を悪化させないようにコントロール、油断せずに自分の身を守る行動をとる…

可能な範囲内で自分ができることをする、今の段階では それに全集中 ! と考えるようにしています。

 

体を動かすことにも より意識を向けるようになりました。

在宅ワークが増え、今まで通っていた職場近くのスポーツクラブではなく 自宅近くの24Hジムに切り替えたことで 逆に通う回数が激増しました。

ダンスやエアロビクスが楽しめるスタジオや水泳用のプールはないけれど…自分の好きな時に好きなだけ行ける、という安心感はほんとに頼もしいですね。自分が鍛えたいところだけピンポイントでトレーニングできるのも心強いし。

昨今の環境は高齢者には厳しいのでは…と思っていたのですが、とんでもない。65歳以上の利用者も結構多く、かつ僕よりも重いウェイトを挙げている人たちもチラホラいるのには驚きました。

自分が知らなかっただけ、世の中は大きく変わっていたんだ…”お年寄り”なんて単純な言葉ではとてもカテゴライズできない、いろんな先輩たちが ここでも自分のすぐそばで 元気に活躍しているんだねー。

同じところに”定住”して安心を頼りに生きるのも悪くないけど、僕には…アドベンチャラスな状況に身を置く方がしっくりくるかな。

みょーな負けん気が身体の中心から湧き上がってくるので(^^;  できることなら いつまでも新しい”峰”に登ってみたいな、と思うのです。

 

もちろん…繰り返しになっている”あたりまえの毎日”の中にも 探せば 刺激になるようなことが見つかります。

 

24Hジムに通い始める前…在宅で運動不足になりがちな体を甘えさせないため、1日15キロのウォーキングを日課にしていました(初夏でしたからね(;´∀`)

僕が住んでいる場所は都心から遠く離れた田舎町なので、5KMや6KMを歩いても景色があまり変わらないんです…下手をすれば”同じ市内に収まる”くらいの距離ですし。

コンビニやフランチャイズのレストラン、衣料店、ガソリンスタンドが品を変え 繰り返し繰り返し現れる、みたいな。

片道7.5KMの道のりを折り返すと合計で15KM。歩いている人も少ないし、実に快適だけど…いつも同じ風景では さすがに飽きてしまいます。

 

同じことを東京の真ん中でやってみたらどうだろう、と思い…直線で15KMウォーキングを 去年の秋に試してみました。

JR中央線の秋葉原駅を起点とすると…15KM先は荻窪駅。中間の7.5KM地点にあるのが千駄ヶ谷駅。

秋葉原から歩いてみると…地元でのウォーキングとはまったく別物、というか 荻窪までの15の駅の間に それぞれ全く違った景色が広がっていることに驚きました。

もちろん 人や車の数は地元よりは圧倒的に多いです。

でもそれ以上にびっくりしたのは…

道沿いに広がる家並、寺院や神社の雰囲気、歩行者の人々の服装、年齢層、街並みから漂ってくる匂い…

これらすべてをひっくるめて”文化”と言うものなのだ、としたら…

僕らは 実はまったく別々の世界に生きているのではないか、それくらいすべてが違っている…ということに 今さらながら気がつかされたことです。

 

電車や車による ”目的地に向かうこと優先”の移動は確かに便利だし、ピンポイントだけに 圧倒的に早いです。

けれども…省略されてしまったフレームの…それぞれのコマのすき間に埋められた風景にこそ、ほんとうの人間の暮らしが根づいているのでは…

同じ道を逆方向から歩いて行っても…異なる時間帯…朝、昼、夜を変えて動いてみても 自分の目に入る街は絶えず変わり、全く同じに見えるものは ひとつとしてありません…

 

2020年同様に 先の読みにくい一年になりそうですが…

今年も自分の足で道を歩きながら…せっかくなので 今しか味わえない景色を味わいつつ…楽しみながら新しい年を日々経験していけたらいいな。

これが 僕の新年の抱負。

 

本年もよろしく おねがいいたします<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

となりの宇宙人

なぎさのペンギン

 

年末も押し迫った大晦日に…いきなりですが…

 

「みなさんは”宇宙人”の存在を信じますか?」

 

そう問われたら、どう答えます?

 

もう40年以上もむかしのことになりますが、あるテレビ局が「COSMOS」というアメリカの科学ドキュメンタリー番組を放送しました。

番組の制作は故・カール・セーガン博士。著名な天文学者であり、のちに「コンタクト」(映画化もされました)という小説を著したSF作家としても有名です。

 

40年前はまだ一般向けのインターネットもなく、”天文学と宇宙物理学の違いは何か”すら 世界中の大半の人たちが理解していなかった時代。

当時、「COSMOS」は謎に満ちた深淵なる宇宙の姿を人々に教えてくれた、画期的で貴重な番組でした。

 

数字が苦手で、根っからの”文科系”人間を自認している僕が…なぜか「COSMOS」にはまり、やがて大のSF好きに。

セーガン博士はその後の僕の人生で、多くの時間を”科学”に触れるきっかけを作ってくれた 僕にとっての”恩人”です。

 

番組の中で、博士は視聴者にこう問いかけました。

「…これまでご紹介したように、宇宙には無数の恒星が存在し、その周囲を無数の惑星が回っています。

知的生命体が暮らし、文明を築いている星々も非常にたくさんあるはず…

 

なのにどうして、宇宙人は地球を訪れないのでしょう?

 

UFOの目撃のうわさ話ではなく…

正々堂々と”われわれは他の星から来ました、よろしく”っていう風な明確なあいさつが…

歴史が始まって以来…彼らから一度もないなんて、変ではないですか?

宇宙人はどうして地球にやって来ないのか?」

 

僕は答えに窮しましたが、博士の回答はこうでした。

 

「たぶん…この地球にわざわざやって来る必要性が…宇宙人たちにないからです」

 

地球よりももっと近くに文明が栄えている星があればそっちに行ってしまうだろうし…

たとえ、わりと近くにいたとしても…

”地球なんて まだ原始的で野蛮な星じゃん、宇宙全体のことを考えるどころか地球上の問題すら満足に解決できるレベルにないんだから 訪問する価値なんかないよね”

って思っているのかもしれない。

 

しかし、これ…他の星からの来訪者、だけの問題とは 思えなくなりました。

 

人が行動を起こす…のには…いつだって必ず なんらかの理由があります。

 

「自分は こんなにも〇〇しようと一生けん命なのに、なぜ相手は自分のことを認めてくれないんだろう」

毎日の生活の中にあるさまざまな場面で、ついつい思いがち…

でも…それは あくまで自分が下した 一方的でかたよった判断。

“自分から目線”って “自分は絶対に正しい”って疑わない うぬぼれの感覚にも通じるじゃないですか…

最初の出発点から 自分と相手のどこが違っているのか きちんと調べてからモノを言う必要がある。

そこを見落としたまま 色々なものごとを自分の都合に合わせて解釈することの危険さを 年々より深く感じています…

 

そもそも…正しい、まちがい…の2つしか選択肢がないなんて…どうよ?

 

「相手と自分は違う考え方だな、でも 共に生きていくためには最低でもこの点だけは同じ価値観を共有したいな…

そのためにはどうやって相手に近づいていこうか、心を開こうか…あるいは 相手に自分の考えに対する関心をもってもらえるだろうか」

興味を示してくれる人は、自分じゃなく、相手の方から自然と近寄って来ますよね…

近寄って来る必要性、理由があるからこそ で。

 

多様性、と口で言うのは簡単だけれども…

いちばん根っこのところから 自分以外の存在のことをきちんと理解しようとしているだろうか?

なぜ相手がそう思うのか、もしその考えが自分と違っていたとして どう対話していけばいいのか…自分のレベルを離れ 時には じっくり考える…

相手が感じている”必要性”について 手探りを重ねながらでも ”謎とき”をしようとする意思はあっただろうか

いや あるだろうか?…これがクリアできなきゃ…そもそもコミュニケーションが成り立つはずもないんじゃないか…

 

テレビの画面には 東京・渋谷の風景。カウントダウンでごった返す若者たちの姿が映し出されています。

「怖くないわけじゃないけど、議員さんだって飲んでるでしょ…なんで若者たちだけ別扱いされるのか、意味が分からない。気をつければ大丈夫なんじゃないすかね」

 

インタビューに答える学生の姿を見て 思いました。

 

彼らを非難するのは簡単だし、僕個人としては 禍中の最中のこのふるまいに 賛成はしかねます。

でも…

単純に彼を、彼らを”いさめる”だけで問題は解決するの?

われわれ大人は どれだけ周到に 彼らを説得できるだけの工夫をしてきたの?

 

今まで何十年にわたってそうだったし…少なくともこの8か月だけだって 何らかの努力はできたはずなのに…その結果がこれ、なんだとしたら…

 

誰かのせいにするだけ、責をなすりつけるだけの姿を見て “自分の行動を変えなきゃ”なんて誰が思うだろう。

必要性を理解してなきゃヒトは行動を起こさない の いちばん分かりやすい例が 実は 自分のすぐ隣にもある。そう思わずにいられません。

あいつら理解不能の宇宙人だから、と軽蔑するだけの大人こそが…現実に目を向けられない、理解していない 一番の異星人なのかもしれない…

じゃない(;´∀`) ?

 

2020年くらい…セーガン博士の言葉が強く心の中によみがえった年はありません。

はるか向こう側の世界から…博士が現在の地球の姿を見ていたら どう思うでしょう?

苦笑している?

コールドムーンの明るい光のもとで、思わず 夜空を見上げたくなります。

 

来年は…今年よりも みんなの笑顔があふれる年になりますように(^^)

 

 

8月のサンシャイン

なぎさのペンギン

”いつもの夏と違うんだ…”

 

毎年 7月になると口ずさみ 神宮球場で聴いていた 自分には夏定番のこの曲…

今年は自宅でヴァーチャルプレイ中です。

スマホの画面をTV画面にミラーリング、サラウンドで楽しめるとは 便利な時代だよねー

…と思うけど、やっぱり3万人で一緒に楽しみたかったー

 

2020年も中盤にさしかかり、1年の半分が大騒動の中で終わってしまいましたが…

みなさんはいかがお過ごしですか?

おかげさまで 僕に大きな変化はありません。

にしても…長梅雨のあとに いきなりど真ん中の夏…

今年は冷夏だな ! って勝手に決めていたので 気持ちの切り替えが大変です。

 

・No more エアコン

僕は…エアコン… 苦手です(特に冷房)。

自律神経のはたらきが悪くなる…っていうのか…

エアコン→乾燥する→のどが渇く→冷水がぶ飲み→滝のような汗&おなかの不調…

という悪循環を繰り返していた時は すごくバテやすかったです。

なので、せめて自宅で過ごすときは できるかぎり扇風機のみ!を目指しています。

暑さへのセルフ対策は がまんできなくなったら 30℃くらいの水でシャワーを浴びるか(首筋が中心)

濡れタオルで体をクールダウン。そして扇風機、自然の風、せんぷうき~ w

冷たいものを飲んだり食べたあとは、なるべく温かいお茶。

繰り返すと なぜか汗がスッとひいてきます。

やりかたを間違えると熱中症になってしまうので…誰にでもおすすめできるわけでは ありませんが…

冷房に頼りがちで、やたら汗をかく方…逆に体を温める工夫をしてみては(徐々に様子を見ながら)

 

・マスクのある日常

6月にいちどオフィスへ戻り→感染の拡がりが勢いを増し返す→7月からリモートと通勤の生活が半々 です。

仕事場では 会議中もデスクワークをするときもずっとマスク着用。

それでも 水着素材の夏用の製品を手に入れることができたので(感謝)こまめに洗って使っています。

「もし世の中が落ち着いて 安心して暮らせる世の中になったとしても…数年の間は マスク生活を続けなくちゃいけなくなると思うよ…仕事でもプライベートでも…」

上司から言われ…最初は?だったけど …マジ そうかも…という気持ちが強くなってきている今日このごろです。

ある大手の外食チェーンが、”食事用に簡単に作れるマスク”を開発しましたが…興味ある~。

通っているスポーツクラブでも、受付で…額にピッとかざす 非接触式の体温計でチェックしてもらうのがあたりまえの風景になりました。

 

・ウェイクアップ・コール

在宅時間のだらけを防ぐべく 100均でキッチンタイマーをいくつか買い それぞれの部屋で活躍させることにしました。

目標は いろんな行動をとりあえず1~2分単位で区切って 時間内に終了させるようメリハリをつけること。

スマホをいじる時間、自炊する時間、掃除や洗濯の時間、仕事の時間、ダンベルの上げ下げ時間…

途切れがちな緊張感を維持するのに それなりの効果はありますね。

自分へのいいわけ…めんどいことやりたくねー、だりい、カラダいてえ、ねみー…

などにお悩みで、心にカツを入れてぶったたき起こしてくれる 強制的な “めざまし” を試したい方には ぜひ おすすめ!

もちろん、何から何まで管理となれば しんどいですけど(^^;

 

・プール

多くの屋外プールが休業中で 水泳が好きな自分にとって 今年はすごく残念です。

聞くところによれば、感染対策のためだけ でなく…受付やライフガードを担う学生が(学校のスケジュールの関係で)確保できなくなっている影響もあるのだそう。

僕らの生活って、ほんと…無意識のうちに 誰かの生活とつながり 影響しあっているんですね…

 

しかし…この間、入場の人数制限をした上で営業している屋外プールを見つけ 自分なりの対策の上で 泳ぎに行きました _(・o・ )へ 。゜:

屋外プールは塩素の匂いがこもらない、なんといっても そこが最大の魅力。

プールの底は青、顔を上げると水の上も青空…しぶきに反射してキラキラ飛び散る光 ! 気分は小学生 w

今年は 海水浴はもちろん…GoToなんちゃらのキャンペーンでどこかに出かける…って気持ちにはなれないし、静かに過ごす時間が増えそう。

せめて泳ぐ時くらい 夏の気分にひたりたい と思います。

 

大雨、猛暑…この夏も不順な天候が続き、おまけに…先の読めない不安定な毎日…気分も上に下にと動きがち…

改めて思います…

人間って…本当に限られた条件でしか生きられない…か弱い存在だなー って。

 

でも

未来になって今年を振り返ったときに…”しけた記憶” のままで終わらせたくはないな。

晴れの日も くもりの日も 雨の日もひっくるめて の日常なのだから…

 

いつもの夏とは違うかも知れないけど…たったいちどの 2020年の夏なんで !(^^)!

 

 

動画は2年前 地震からの復旧後に訪れた熊本県の菊池渓谷(自家製ムービー)と

今年は開催できなかった新潟県・長岡市の花火大会。

過ぎゆく夏と いつか訪れることが待ち遠しい これからの夏へ向けて☆

 

 

今だから 思うこと ~2020 Summer

なぎさのペンギン

 

前回の日記から5か月。

…いろいろと ややこしい世の中が続いていますね。

 

最近 個人的に僕が気になっているテーマが いくつかあって…

今回は それらについて書いてみようと思います。

 

1つめは「常識」。

 

今回のパンデミックで改めて感じたのは…

治療のおかげで 毎日、安心して生活ができているのはすごくありがたいことだけど…

そのことに甘えきり、慣れきってしまうのも いけないな…これからは…

今回のような”危機”に立ち向かえず 思考停止になっちゃうかもな…という自己反省でした。

 

理由は…ウィルスそのものが つねに人間の常識通りに動いてくれるわけではないから です。

 

突然ですが…

”集団免疫” という言葉を聞いたことがあると思います。

「ある集団の中で、そのウィルスに免疫をもつ人が一定の割合に達すると、感染の拡大にブレーキがかかり 終息に向かうこと」。

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のニュースでよく取り上げられており、僕自身 よく耳にします。

ただ、これを

「ウィルスに感染すれば体の中に抗体ができ、抗体は免疫として 外からの敵をやっつけてくれるんだ」

「うん、免疫のはたらきでしょ。たしか 同じ病原体に2回は感染しないんだよね」

と… 単純化して理解している人が 多いような気がして… 少し気がかりで。

 

HIVでは

「たとえ抗体が作られても、それが体を守ってはくれない(毒を中和して無毒化する作用が弱い)」

ため ワクチンの開発が難航し、数十年たった今も いまだに完成できていません。

(僕らが毎日、抗ウィルス薬を飲み続けないといけない理由は これですね)

現段階の研究だと、SARS-Cov-2(新型コロナウィルス)の抗体は 一定の時間がたてば消えてしまう可能性が高い、という見方をする専門家が多くなっています。

なので SARS-Cov-2のワクチンの開発も ほんらいは時間をかけ じっくり研究していく必要があります。

 

ウィルスはそれぞれに性質が異なり、”このウィルスがこうだったから 類似しているこちらでも同様の結果になるだろう”と シンプルにあてはめることができない という難しさがあるのだそうです。

つねに、人間の想定外の方向へ向かっていく…というのか…

 

2003年に流行したSARSの場合、毒性が非常に強力でした。

感染した人たちはすぐに重症化し ほとんど動き回ることもできず 不幸にもそのまま亡くなってしまう、という結果になりました。

だからこそ”封じ込め” ができて、強毒のわりに死者数も少なく抑えられた。

“クラスター対策”という考え方が確立され 予防にきわめて有効と考えられました。

でも…これでは ウィルスじたいにとっては無駄死にで 仲間を増やして 外へ広がっていくことができません…

そこで毒性を変化させ…多くの人に 多くのウィルスがとりついて 生き残れるように ”進化” したのが 今回のSARS-Cov-2という… われわれにとって 想定外の存在です。

 

安心は 自分の常識の上になりたっています。

でも 常識がいつまでも常識であり続けることができるかどうか…なんの保証もない…

 

ということも 頭のどこかに…チラリとは…しのばせておかなくちゃ いけないな。

もし、SARS-Cov-2の状態が落ち着いても…それ以外の 新たなパンデミックが起きる可能性だって 否定はできないので。

 

僕の中では…治療によって健康に対するある程度のコントロールができるHIVと…まだまだ正体の分からないSARS-Cov-2は 完全に別モノ。

全く別の”脅威”と考え ”想定外”も”想定内”のうち、と心しながら 生活していきたいですね。

 

とりあえず できるのは…今のHIVの治療を怠らずに 続けること。油断しないこと。

でも…緊張しっぱなしだと 絶対 途中で息切れしそうだね…(^^;

安全そうな気分転換の方法をさがしながら ね~ W

 

2つめは…「コミュニティ」。

 

今年の7月、オンラインで COVID-19 についての国際会議が開催され、僕はネットで視聴しました。 

「集団の中にCOVID-19のメッセージを広める方法として かつて作られたHIV/AIDSのコミュニティのやり方が 大いに参考例になるだろう」

というのが 多くの専門家の方々の意見でしたが…僕は正直?と感じました。

 

人種や民族が多様なヨーロッパやアメリカのような国々では 日本と違い 人々はもともと地理的に”散らばって”暮らしてきました。

離れていれば自然と… 文化も習慣も 人々の生き方もそれぞれ変わってくるので…政府かひとつにまとめるよりは効果的かな…たしかに納得できそう、とは思います。

でも、日本で”コミュニティ”と言われても…みんなあんまりピンとこないんじゃないか…って。

「国」とか「県」とか「市」とか…そういう公共のしっかりとした母体が対策を行ってくれれば そっちの方に安心感をもつ人が多いでしょうから。

 

いや、待て …と 気がつきました。

 

法律で規制したり、警察が入って取り締まる考え方は 権力をもつ側の解釈によって変わるので”暴走”が起きやすいんですよね。

アメリカでも 現在進行形でそれが起きている…”BLACK LIVES MATTER”が良い例でしょうか…

 

「家にいろ、と言ってるのに 好き勝手に出かけて遊び回る、コイツらは手に負えん ! 力で無理やり閉じ込めろ」

という考え方に…そうだそうだ、と大勢が同調していく流れができはじめている としたら…

 

自由が失われるのは怖いですし、確かに強制的になにかを押しつけられるより お互いの間で約束を守るほうが人間らしいやり方だな、と  僕も思います。

会議の専門家たちの”コミュニティ”発言のウラには…人々による”自治”という考え方を 重要なものとして扱いなさい、という思いも込められていたような気がします。

 

どんなに政府に指導力があっても、保健のシステムが強固であっても…主役はあくまで「ヒト」。

人間がどう考え、互いに協力して 危機から身をかわすことができるかどうか…です。

 

HIV/AIDSが世界に広がった80年代、90年代…

他人に無関心でいるうちに 自分の社会の中でどんどんと広がり、気がついたら周囲の人たちがバタバタと病に倒れていった…という光景が あちこちで繰り広げられました。

そこで 過去の反省をふまえ アメリカを始め 世界のあちこちでコミュニティが作られ、組織やリーダーが生み出されていきました。

HIVに比べ SARS-Cov-2は感染のスピードが格段に速い、という大きな違いはあるとしても…

人から人へウィルスが伝わっていくという事実には 変わりはありません。

 

そして40年。

当時 まだ生まれておらず HIV/AIDSを知らない若い世代が 今や社会を支える中核へ成長しました。

…今回のパンデミックは その最中で起きた、ということですよね。

 

最近 ハッとさせられたのが アナウンサーの赤江珠緒さん(僕は彼女の番組のリスナーです)。

自ら感染した体験を基にお話をされていましたが、話の中味が現実的 かつ率直で 分かりやすかったです。

夫婦そろって感染してしまったら 誰が子育てをするのか、誰がごはんを作るのか、未知の病気にかかったという不安の中で、誰にグチを聞いてもらったらいいのか…

すぐ身近で起きそうでいて… いざ わが身に置きかえた “自分ごと”としてあてはめることのできる人って なかなかいないのでは?

 

彼女が担当しているラジオ番組のリスナーは 同世代の男女で 子育ての経験済み、もしくは経験中の人たちが多めだと思います。

そう…同じラジオ番組のリスナー同士って… 似たような価値観…”共感”で結ばれたコミュニティのメンバー…なんですよね。

ポイントは「同じ仲間、だからこそ守りたいと思える」存在かどうか…ということでしょう。

 

COVID-19でも いろんな人々に向けられる理不尽なバッシングが続き つらい気持ちになります。

一児の親である赤江さんにとって勇気のいる決断だったはずですが メディアに出る側の人として すごく重要なことをなし遂げてくれたことは ファンとしてもすごくうれしいな。

彼女のように やわらかいメッセージを “一般ピープルの目線”で 伝えてくれる人が増え…

それぞれのコミュニティで それぞれの意識が少しでもシンクロしてくれたら…そう 願わずにいられません。

 

そして…3つめは「Survive、生き残ること」

 

予想どおりに、というか…予想していた以上の長期戦が 避けられない見込みになってきました。

だからこそ…”目に見えない相手”を前に ムダな感情や体力は消耗したくない。それが 僕の本音です。

人間の感情は簡単に動かされやすく 最大の利点にして欠点である という出発点に立ち返って じっくり かみしめて。

 

生き残るための その手前で 自滅しない。

 

It’s times like these you learn to live again.

(こんな時代だから 自分の生き方をもういちど学ばなきゃ)

 

「今」だから 思うこと

なぎさのペンギン

ごぶさたしています。

今年初の投稿になります。

 

2020年は スタート早々から 大きな困難に直面してしまいました。

コロナウィルス”COVID-19”。

わずか1か月で南極を除くすべての大陸で確認されるほど世界中で一気に拡散し、人々の間に大きな混乱が広がっています。

日本でも小中学校の一斉休校が首相から要請され、コンサートやスポーツの試合など さまざまなイベントが中止や延期になりました。

そろそろ桜が咲き始める時期ですが…今年は花見の宴会とはほど遠い気分の春になりそうです。

 

COVID-19が引き起こす様々な症状に対しては、現在のところ 治療の専用薬も予防のためのワクチンもありません。

どんなウィルスなのかということもよく分かっていないので 医療の現場は大混乱。

“昨日から熱が出て少し咳もある、安心のためにちゃんと検査してもらおう”と思う人がいても当然です。

けれど、いきなり病院に来ると院内感染のリスクも高まるため まずは様子を見て自宅で待機してもらうようお願いする…

この方針じたい…多くの日本人にとって すんなりと受け入れるのは難しいのではないかな?

体調が悪かったらすぐ病院で診てもらう、というのが”国民皆保険”に守られた日本人の常識でしたから。

 

なかなか検査が受けられないのも困りものですが、PCR検査で「陰性」と判断されても体の違和感が残ったまま…後になって再検査してみたら「陽性」に変わっていた…

という 従来の常識が通用しない”事件”がここでも起こり、それも人々の混乱に拍車をかけているようです。

多くの人にとって、検査と言えば”一発判定”のイメージが強いため、”正確じゃないって、いったいどうなってるの?”と 不安になるのはあたりまえかもしれません。

 

個人的には…今回のCOVID-19では ウィルスよりもむしろ 野放図な「言葉」や「数字」の氾濫の方がずっと怖い、という印象をもちます。

 

”致死率を見ると約〇%で、これは20年前のSARSほど高くはなく、季節性のインフルエンザよりちょっと高いくらいです。過度に心配することはありませんよ”

と報道されていたのは 1か月ちょっと前でした。

ところが、横浜のクルーズ船で風向きが急に変わり、感染した人の数が数十人、数百人…と日を追ってどんどん増え まさかの展開にみんながあっけにとられました。

確かに、致死率だけ見るとSARSより低そうだけど…感染している人数はSARSよりも圧倒的に多いです。

人々の間に広がりやすい…ってことは、ほとんど影響を受けない人たちが多い反面、より重症になる人たちの数も増えるはず、と考えることもできます。

日本は超高齢化社会で独り暮らしやお年寄りだけの世帯もたくさんあるけど…それでも、ホントに大丈夫って言い切れる?

 

重症化するのは高齢者や基礎疾患のある(一部の)人たち…って言ってよね…でも、20代、30代の患者も重症化したというニュースを聞いたよ。

え、話が違うの?

 

何が本当で何がデマなのか分からない…という不安から 一部の人々は過度な「正しさ」を追求し始めました。

マスクをつけずに咳やくしゃみをしている人を容赦せず非難したり、こんなご時世なのにイベントに出かけて感染するのは仕方ない、自己責任だ…という批判がネットなどを通じてあちこちで聞かれます。

 

重症化するのは高齢者や基礎疾患のある人(だけ)です…と言われたら、多くの若者は “なんだ、オレにはあんまり関係ない話だ”と判断するでしょう。自分たちの警戒レベルを弱めるのは当たり前です。ましてや、”インフルエンザと同じような症状”って言われていたし…

なのに…”若者が積極的に行動していることが高齢者への感染につながっている”という言い方をされたら、反発が起きないはずはありません。

多くの若い世代にとって、高齢者の日常生活はなじみが薄くリアリティをもってはいない…のが、残念ながら事実でしょうし。

 

医者は医者の言葉を使い、投資アナリストは経済の視点で作られた言葉を使う。

政治家や役人が使う言葉は非常に抽象的でわかりずらく、具体的じゃない。

ホントは…(同じ日本語でありながら)それぞれの言葉を通訳して取りまとめ、 “私たちの言葉”に置き換えてくれる存在がいてくれたらよかったのに…

ニュースを見るたび そんな愚にもつかないことを考えてしまいます。

誰に向けているのかわからないバラバラな言葉や数字が飛び交い、世代を超えた人々の考え方がかみ合わない、なんとも”チグハグ”な現象。

国際的イベントで国の存在感を世界に示すよりも…もっと先に考えなくちゃいけないことが 実はたくさんあるんじゃないか?つい、そう思えてしまって。

 

問題の責任は誰にある?と問う人たちもいますが、批判するだけなら簡単です。

COVID-19がどんなウィルスなのかほとんど分かっていないのが今の現状だとしたら…

何が「正しく」て何が「間違い」なのかを追求するのって… 個人という人間の日常生活のレベルにとっては あまり役に立たないかな?とも思います。

もっと具体的な…「生き残るための手段」を それぞれが自分の判断で選んでいかなくちゃいけないでしょうし しばらくはそういう状態が続くでしょう。

 

もちろん、サポートが必要な人たちに対しては スピーディで適切なケアを提供してほしいですし、そうであることを願います。

僕はHIV陽性者ですが、治療薬があるからこそ 毎日の生活を楽しむことができています。

人生の設計も「薬を飲むことでAIDSの発症を遅らせることができる」という土台なしでは組み立てられません。

これは 長い時間をかけて積み上げられた知識をもとに たくさんの人たちが僕たちをサポートしてくれているおかげです。

でも 残念ながら…COVID-19は 、現時点では解決策が見つかっていません。

 

何もしなくても健康な状態があたりまえなら体調管理なんてハナから考えないし、強制的に関心をもたせるのは 個人主義の傾向が強い現代では困難な気がします。

けれども…世の中は自分や自分たちと同じ(ような)人たちだけが暮らしているのではない…と気づく機会があれば 自分とは関係のない人たちの姿も目に留まるはず。

本当の”グローバル化”って…国際化よりも先に、まずは日本という同じ国の中にある”自分の知らない世界”とつながり それを意識することなんじゃないかな。

 

僕の友人に小学生のお子さんをもっている人がいるのですが、学校が閉鎖されたため 奥さんと手分けして家の中で子供たちの勉強を見ているそうです。

いろいろ大変だけど、子供との距離感が縮まってよかった と思える部分もあるよ…そう話していました。

 

ちょっとひねくれた表現になりますが…

”HIVやAIDSはある特定のグループの人たちがかかる病気で、自分たちには縁がない”

と考えている人たちにとっても、謎の多いCOVID-19は

”自分にも降りかかる可能性が高い、現在進行形でリアリティがもてる感染症”

として受け止められるのではないかと思います。

 

もちろん…

さらにその先にある、多様な 見知らぬ景色にも目が留まるきっかけになると もっといいな…

僕を含めた みんなにとって。

 

HIV陽性者にとっても、そうでない人にとっても 今年はいろいろな意味で試練の年となりそうです。

有効な治療薬が見つかり、ワクチンが開発されて少しでも早く事態が早く収束することを願いつつ…

なるべくいつもと同じ調子で 前を向いて進んで行きませんか。

とりあえず、ただのカゼもインフルも、そしてCOVID-19にもかからないように、

おたがい セルフケアを大切に!(^_-)

 

 

 

The Snowman

なぎさのペンギン

気がつくと 今年も残すところ あと10日足らず。

暖かい日と寒い日の気温の変化が大きい冬になっているような気がしますが、

みなさんは元気でお過ごしですか?(^^)/

 

僕的には あっ という間の短い一年間でした。

やらなきゃいけないことが多くて、なにかに思い悩む時間すら惜しくて

ほんと がむしゃらに駆け抜けた…っていう印象が強いですねー。

 

うれしかったのは、たくさんの新しい友人たちに出会えたこと。

パートナーを亡くして1年とちょっと…

悲しみはぬぐい切れないし それは今後も不可能だと思うけど、

健康状態を崩さず、必要以上に薬に頼ることなく 食事と運動で

自分の生活をコントロールできているのは まちがいなく

”今、話したい誰ががいる”から ですね(^_-)

 

僕は徹底したリアリストで(^-^; 科学的に確認できないものは

簡単に信じないのだけれど、そんな僕でも 目には見えない

“心のつながり”や 遠く離れた誰かに思いを馳せることが 

自分にとってかけがえのない幸福をもたらしてくれる…

そのことは絶対的に信じています。

 

ずっと前のこのブログに書いたことがあったかな…

僕は 来るべき時代は 自分たちよりも新しい

(今後 新しく生まれてくる あるいは 現在 成長している子供たち)

世代のためにあると思っています。

(もちろん)言うまでもなく、自分や自分たちのことが一番大事。

それはね、世の中に生きてる誰もが絶対みんなそう思ってると思う(^-^;

 

でも 希望って…

内側じゃなく… 外側にあるからこそ気づくんじゃないか とも思うのです。

外側で輝いてるから その美しさにハッと目を奪われて…

あれいいな、あっちの方向に行ってみたい、少しでも近づけるよう

自分もがんばるぞ!っていう気になるんじゃないかな。

だから ”違う”ことって大事。

違う容姿の人、違う性別の人、違う性格や考え方をもっている人、

違う言葉を話す人、違う年代の人…

違いがあるから 世の中はどんどん豊かになっていくのでしょう。

 

いっぽうで…その”違い”が”どんどん豊かになる”ことによって

誰かに心を傷つけられてしまうことも…特にネット社会が

どんどん加速している現代では…増えているのも事実です。

 

僕が小学生だったころは インターネットはおろか携帯電話、

現在の形のパソコンさえなかったから 直接相手と会って話をする

コミニュケーションが当たり前でした。

 

僕はおとなしい(人前に出るとすっごくキンチョーする(>_<)

子供だったから、自分の表現の仕方がよく分からなくて

ちょっと殻に閉じこもりがちな小学校、中学校生活を送ってきました。

同級生の友だちや学校の先生たちからの何げない言葉に傷ついたり、

ショックを受けたりしたこともたびたびあった。

そのたび 親や周囲の大人の人たちが いっしょうけんめい

僕を守ってくれた。それは本当にありがたいことでした。

その人たちのおかげで、今の自分が 今日ここにいる。

 

深く感謝しながらも…僕は 今 思います。

彼らのほかにもうひとり…別の大人がいて、

こう言ってほしかった。

「気持ちはわかるよ。”つらい”ってイヤだよね。

でも ”つらさ”って死ぬまで消えることがないんだよ。

“つらさ”と友だちになる方法も 知っておいた方がいい」

 

筋トレって…もちろん 筋肉を鍛えるトレーニングなんだけど…

鍛えることと傷つけることって、実は正確な差が定義できないんですよね。

筋繊維を太くするためには、ダメージを与えるしかない。

それって 自分にとって 本来は不必要な動きだから、

自分から進んで筋肉を傷つけている行為 とも言えます。

また、耐えられる負荷の個人差も考えなくちゃいけない。

ある人にとってはダメージにならなくても、別の人にとっては

ものすごく大きなダメージを負うこともしばしば起きます。

だからこそ トレーニングの仕方を学ぶことは大事だし、

リカバリ(休息)の取り方も大事だし、栄養補給も重要になってくる。

 

若い時は動けるのでいつも筋肉を使ってるから気にならないけど

高齢になったら 若い時と同じようにはいかないんですよ。

でも 高齢になってから気がつくよりもっと前にそのことを知っていたら

結果的に…自分に跳ね返ってくるダメージって 少なくて済むのでは?

 

ごくごく幼いときから、心に”微細な傷”をつけて 地道に繰り返して

大きくなってからさまざまなものごとや 周囲からの圧力に対して

耐えられる心の筋肉をトレーニングしておくことって 絶対に大事!

って この年になって しみじみ感じます。

 

これからの時代を生きていく子供たち、若者たちには ぜひ

誰かから傷つけられることばかり恐れるのではなく、

苦しさや悲しさに耐える能力も 身につけてほしいって願いますね。

いきなりでは絶対無理だから 小さい時から コツコツ 少しづつ…

それでこそ “多様化”という抽象的な言葉が現実世界に本当に根づいて

世界がどんどん豊かになっていくと思うんです。

 

あと数日でMerry Christmas、そしてHappy New Year。

新しい年には東京でオリンピックも開かれます!(^^)

 

僕も 新しいものに対してより”どん欲”に コミットしていきたいな~。

 

 

↓30分近くあり長いのですが 冒頭のナレーション以外は

セリフがないので よろしかったら ぜひ!

 

素晴らしい年末年始を迎えてください。よいお年を~ ^^) ~~

来年もよろしくお願いいたします。

 

角を曲がる

なぎさのペンギン

ごぶさたです。

前回の更新が2019年の4月9日なので 約半年ぶり…ちょっと間を開け過ぎ?

 

僕がこの”日記”のブログに初めて参加させていただいたのは、2007年の夏(たぶん)。ずいぶん前です。

始めのころはけっこうマメにアップしていたんですね…

 

今回の日記を書く前に 改めて自分の過去の投稿をいくつか見直してみました。

“病気になってもこーんなに元気、ホラ 見て見て~”みたいなアピールいっぱいで われながらめっちゃ恥ずかしい(当時 すでにいい年したおっさんだったのに ! (^^; )

「大丈夫、自分がしっかりしていれば 今までと何も変わらないよ」…というメッセージを…自分以外の誰か…他の陽性者も含め…に発して、励ましたかったんだろうな。

もっと言えば…誰よりも自分自身にそう言い聞かせたかったのだと思います。

 

時間が経つにつれ  最初は非日常だと思った”HIVとのつきあい”が日常となり、薬を飲んだり通院するのがルーティンになってくると 欲が出てきますね。

”無理しなくていいんだよ、自分のペースで行こうよ”…そう優しい言葉をかけてくれるのはうれしいけれど…

でも 多少の無理をしなきゃ成長できない、自分が望む方向へは進めないっていうのも事実ですから。

 

自分はこんなもんじゃない、この場所にだけ踏みとどまっていられない…みたいな気負いも強かったんだろうな。

 

(幸いなことに)自分の場合はこの十数年の治療の継続で健康状態に大きな変化もなく、それなりに体力も温存できていることもあり…

自分がHIV陽性者であるという現実を忘れそうになることが よくあります。

(”忘れたい”…という 認知的不協和状態の影響もあるでしょう)

 

でも…世の中に変わらないものなんて 結局 なにひとつありません。

 

僕の場合、はっきりと大きく変わったのは…自分を取り巻く環境の変化でした。

 

2007年のころは、とりあえず自分の病気のことだけ考えてりゃいいや…って思っていて…それ以上のことを考える余裕や先を見る洞察力はありませんでした。

毎日がいつまでも同じなら この先の未来は約束されてる、万事オッケーだと単純に考えていて 未熟だった。

 

さまざまな事情で家族との距離が遠さかり、最愛の人も亡くなり…

おのずと考えます。

 

ひとりで自由気まま ありのまま 思うがままに生きるだけが幸福ではなく…

自分の毎日をコントロールさえできれば 何もかもがうまくいくわけでもなく…

 

人間は他の誰かの体から生まれ、他の誰かにはぐぐまれ、交わったり離れたりしながら成長します。

LGBTQIAであるとか HIV陽性者であるとか そうでないとか とは関係なしに。

この 理屈ではない何か。

う~ん、うまく説明できない…

 

人生という路地を進んでいたら突然視界が開けて 予想しない道に分かれて。

ここから先をどう行こうか…

もちろん…自分のことも大切だけど…それなら今までもうさんざんやってきて いささか飽きちゃったし…

 

今は ここまで自分を生かしてくれた この場所へたどりつかせてくれた誰か…何か…に”恩返し”がしたい。

具体的に”それってなに?”と聞かれると まだ ばく然としていて答えられないのですが…

自分の中の”何か”を 次の世代につなげるリレーに参加したくなった、というか…

誰かから生まれてきた生きものの一部として…これまで自分がずっと見落としてきたことに気持ちを寄せ、果たせなかった思いを返したいのです。

“今までと何も変わらない” のでは やっぱ困るんだ…

 

というのが、今の大いなる?野望 WW

目標に近づけるよう 地道にがんばります。

(日記も もうちょっとマメに更新、を心がけてね (;´∀`)♪

 

まもなくアメリカで公開になるジュディ・ガーランドの伝記映画「Judy」。

来年のアカデミー賞候補になりそう(たぶん)な作品。

“Over the Rainbow”のイメージが強烈過ぎた彼女の 母であり女性であったもうひとつの部分に早く触れてみたいです。

そういえば、こんなニュースも↓

https://news.nicovideo.jp/watch/nw5966441

心の時計

なぎさのペンギン

2019年になって初めての投稿だ。。。と思いつつ 気がつけば「平成31年」も 残りはあとほんのわずか。

新元号が「令和」と発表され、季節も人々の気持ちも 新しい流れに向けて確実に動き出しているのだな、ということを ひしひしと実感します。

昭和、平成、令和。。。

まさか自分が 3つの時代を生きる立場になるなんて思いもしませんでした。

心のどこかで「オレ、年とったなー」と複雑な気持ちがありますね(^^;

 

時間って 不思議。。。最近、つくづくそう思います。

地球の表面(地上)に置かれた時計と スペースシャトルに搭載された宇宙空間の時計を比較すると スペースシャトルの方が光速により近いスピードで運動しており 重力も弱い。。。

なので、シャトルの方が地上より時間の進み方が遅くなる=時間は相対的である、ということが 科学的に立証されています(アインシュタインの相対性理論 ですね)。

 

それと別に。。。

何かひとつのものごとに集中している時や楽しい時って 苦しさや辛さを感じていたり、退屈だと思っている時に比べて ”あっという間に過ぎてしまう”感じがしませんか?

 

専門家によると、人間の脳の働きによって、体感的な時間の長さと実際の時間の長さにズレが生じる”、もうひとつの”相対性理論”が生まれているのだとか。

 

人間は。。。時間の経過に意識を強く向けている時や 身体的代謝(たとえば激しい運動をしているなど)時は 実際の時間よりも長く感じる、という現象なのだそうです。

実時間 に対して「心的時間」ということになるのかな。

時計という科学的なものさしがあるはずなのに。。。時って、すごくあいまいな存在なんです。

 

わが身をふりかえってみても。。。

最愛の人を亡くし。。。時計の針によればまだ半年未満ですが。。。

僕の心の中ではもう5年以上経ってしまったような気もするし、あれからまだ数日しか過ぎていないように感じることもあって。。。

 

楽しい時はいつだって短く感じられる。。。のなら。。。

その短く楽しい時間を積み重ねようと意識を集中すれば 楽しい時間を少しでも長く感じられるようにできるんじゃないかな。

結局は。。。錯覚なんだけど。。。まあ、それでいいんでしょうね。

時間そのものからして 絶対的な答えのない”あいまい”な存在なんですから。

 

東京では桜の見ごろが終わりかけていますが、みなさんはお花見に行かれましたか?

僕は 友人たちと騒ぎながらの宴会と 大切な人の姿を思いながら ひとり ゆったりと春を感じる時間の両方を。。。それぞれの時間の感覚で楽しむことができました。

いつもの動物園にも足を運び コアラやホワイトタイガー、ふくろうたちにも再会。

ライオンバスが復活する5月末にまた訪れるつもりですが。。。そのころには「令和元年の初夏」として さわやかな時間が流れているんだろうな。

 

2019

2010

あ、今さらですが 本年もよろしくお願いします (^^)