HIV陽性者が安心してつながれる 全国のネットワークを紹介します

PEER SUPPORT GUIDE

ピアサポートは、当事者がポジティブにお互いを支え合える活動です。
他の人がどうしているか聞きたい、自分のことを話したい、お茶したいなど、
出会いや交流の中で発見が得られるでしょう。あなたも参加してみませんか。

札幌

レッドリボンさっぽろ HIV陽性者交流会 in HOKKAIDO

「同じ病気の人の話を聞いてみたい。会ってみたい」という声が聞こえてきたのは2011年頃でしょうか。病院には、親身に話を聞いて治療にあたってくれる「味方」がいる。でも同じ生きづらさを感じている「仲間」とはなかなか出会えない。だからこそ、地元で陽性者が集まって話ができるピア・ミーティングの場があったら――。定期的に開催しています。

仙台・新潟・広島

JaNP+ HIV陽性者交流会 in 仙台・新潟・広島

この交流会では、お茶とお菓子を囲みながら、少人数で気楽におしゃべりをする時間と場所を提供しています。参加者はもちろん、スタッフも全員HIV陽性者です。みなさんが安心して参加できるよう、事前申込制となっております。

石川

北陸HIV情報センター

『アルモの家』は北陸HIV情報センターが運営する、PWH/Aの方が安心して過ごせる「もうひとつのおうち」です。プライバシーが守られた中でランチやお茶をご一緒しながら、気兼ねなく楽しい時間を過ごすことができます。

東京

ぷれいす東京

HIV陽性者とパートナー、家族のためのグループ・プログラムを提供しています。「グループ・ミーティング」「学習会/セミナー」「交流会/ピア+トーク/パーティ」などがあります。また、質問集への回答などの募集もしています。あなたの参加をお待ちしています。

京都

さぽーと京都

ピアグループミーティングに換えて、中高年対象の「茶飲み話会」を開催しています。陽性者どうし、堅苦しくなく気楽にまったりと楽しい時間を過ごしましょう。
セクシュアリティ、性別、感染経路、結婚の有無、年齢などは問いません。

バザールカフェ

LGBTQ、依存症、HIV陽性、外国籍など、異なった現実に生きている人々がありのままの姿で受け入れられ、それぞれの価値観が尊重され、社会の中で共に生きる存在であることを相互に理解し合う場の創出を目指しています。カフェ内で、HIV陽性のゲイ男性で薬物使用に問題がある人対象のミーティングを隔週で行なっています。

大阪

CHARM 女性交流会・SPICA・つむぐ

女性のHIV陽性者が出会う場です。2ヶ月に一度オンラインの小グループミーティングを行なっています。また年一度全国の女性陽性者が集まる交流会を開催しています。日本語以外が母語の方も参加できます。
SPICAでは、薬物依存からの回復をめざすHIV陽性者が月2回集まっています。仲間と一緒に、話し、考え、今抱えている気持ちや悩みを共有してみませんか。
つむぐでは、HIV陽性者対象のつどいを開催しています。お茶をしながら、高齢者のこれから等について、楽しい時間を共有しませんか。
参加ご希望の方はCHARM事務所にご連絡ください。

福岡

notAlone Fukuoka HIV陽性者交流会

ゲイHIV陽性者によるゲイHIV陽性者のための交流会として2013年発足、気兼ねなくお喋りできるようカラオケボックスを会場に予約制で定期開催!他にもセクシュアリティ・フリー、40歳以上、女性陽性者への交流会も開催。

沖縄

沖縄県公認心理師協会HIVワーキンググループ ぽーと・ぷらす

「こういうとき、ほかのポジティブの人はどうしているんだろう…」
「ほかの陽性の人と話がしてみたい」
そのような声を受けて、2010年から3カ月に1回のペースで当ミーティングがおこなわれています。

全国

JaNP+ 全国HIV陽性者交流会/HIV陽性者交流会

HIV陽性者が秘密を抱えることもなく、社会的な不利益を受けることもなく、HIV陽性者として、自立したあたりまえの生活ができる社会を目指します。
おもに1. 情報提供活動 2. アドボカシー活動 3. ネットワーク事業を行っています。

HIV Futures Japanプロジェクト

HIV陽性者の「自分らしくより健康的な生活の実現」と「暮らしやすい社会環境づくり」を目的としたプロジェクトです。多数のHIV陽性者が参加・協力する当事者参加型プロジェクトとして立ち上げられました。
おもに、1. HIV陽性者のための総合情報サイト、2. HIV陽性者のためのウェブ調査の2つの活動を行っています。

印刷用フライヤーをダウンロード パンフレット等 送付申込
医療機関などで、全国ピアサポート案内(紙版)の送付をご希望の方は上記フォームよりお申し込みください。

「全国ピアサポート円卓会議」とは

日本各地で活動を行っているピアサポート団体・個人が集まり、情報や意見交換を行う当事者や専門職の会議体です。 UNAIDSの目標にある「誰も置き去りにしない(Leaving no one behind)」ために連携し、さまざまな取り組みを行っています。