スタッフ日記

PrEP今、現場で起きていること

二つの地域で、それぞれ3か所の医療機関の協力を得て、厚労省のPrEP研究班が実証実験を行なっている。この広報やアンケートなどの手伝いをしている。札幌、沖縄で初めてPrEPを始めようとする人たち、始めた人たちの声を、アンケート調査結果でお聞きしているのだが、この声がデータが大きく、日本のPrEPのあり方を変える可能性を秘めている。ですので、もっと多くの人たちに、ぜひ、ご参加いただきたい内容です。お知り合いがいたら、ぜひ、声かけをお願いします。

2024年8月、ツルバダが曝露前予防(PrEP)としての認可(保険適応なし)された。これを受けて、日本エイズ学会のガイドラインも変更になるため、PrEPポケットガイドも内容を大きく変更した。ぜひ、ご覧ください。

先日、ぷれいす東京の活動報告会で、興味深いトークを行なった。
この3年の厚労省のエイズ動向委員会・年報をみると、R6は(速報値)ですが、エイズつまり症状がでた状態で報告されるHIV陽性者がじわじわと増えてきている。保健所などで実施されている、無料匿名のHIV検査の年間の実施数はコロナ禍から回復傾向で、以前の7〜8割まで戻っている。なので、当然、「HIV感染者」の報告数が増加するのは理解できる。しかし、感染からある期間、多くが5年〜10年で何らかの症状が出てくる「エイズ患者」の増加はどう解釈したらいいのだろうか。慎重さは求められるが、感染の広がりが疑われる。

このトークでは、まさに、この3年間の「エイズ患者の増加傾向」を説明しようと企画したものだ。ぜひ、ご覧ください。特に菊池さんの報告には、日本のサブタイプの分析から、想像されるどのような性的な交流による感染報告だとウイルスのタイプからの分析結果をご紹介いただいたり、抗HIV薬の薬剤耐性の出現状況から想像される日本の課題について触れてもらう。HIV検査を受けないで、PrEPをスタートしたと想像される耐性の変異をすでに出現していることなどを報告してもらった。

PrEPユーザーはMSM(男性と性行為をする男性)を対象にした調査で、過去、現在の使用が10%を超えている。こうした利用者の増加が、感染の広がりが抑えられている面もあるでしょう。しかし、適切でない使用が散見されるため。使用開始時には、事前にHIV陰性を確認し、念ため1ヶ月後にもHIV検査をきちんと受けることがとても大事であることが分かった。

PrEPの札幌、沖縄での実証実験では、クリニックに行ってもらい、検査を実施、陰性を確認してから、服薬を開始してもらった上で、PrEPを手に入れらる研究なのだ。ぜひ、宣伝にご協力ください。

署名活動を引き続きやっています。厚生労働省、製薬企業に働きかけます。
ぜひ、協力ください。

署名募集中「HIV感染を薬で予防する方法、PrEPを日本でも当たり前の選択肢に!」


生島

スタッフ日記 へ