HIV検査を受けて、陽性の可能性がある結果を受け取った方へ
ポジティブライン/対面相談
HIV陽性者と確認検査待ちの人、そのパートナーや家族のための相談窓口です。
電話相談
月曜日〜土曜日 13:00〜19:00
木曜日 15:00〜18:00 HIV陽性の相談員対応
(祝日/冬期休業を除く)
※1回の相談時間は30分を目安としています
ぷれいす東京にできること
ぷれいす東京では、HIV検査を受けて、陽性の可能性がある結果を受け取った方に、電話や対面での相談を行っています。誰かに話ができると、今感じている孤独感が少しは軽くなるかもしれません。
「誰にも話せない、どうしよう」
〜判定保留、確認検査待ちの状況について、誰にも話せないと感じていませんか?〜
確認検査の結果のでる1〜2週間の間の過ごし方を、電話や対面の相談で一緒に考えることができます。
プライバシーが心配な方でも、匿名で相談ができます。(ナンバーディスプレイ不使用)
話を聞きながら、ご自身の感情の整理や情報の整理を一緒にします。陽性とわかった人がどのような生活を送っているか、情報提供ができます。
「待っている間に、何か起こったらどうしよう」
もし、結果を待っている間に体調不良等が起こった場合、どう対処したらいいか一緒に考えます。必要に応じて医療機関の情報提供も行えます。
「もし陽性だったらこれからどうなるの..」
これまで通りに生活できます。感染がわかった後も、多くの人は治療をしながら、感染がわかる前と同じように生活しています。生活を無理に変える必要はありません。また、陽性だった場合、まずは専門の医療機関を受診することになります。医療機関ではHIVに関する医療情報の提供から、情緒的な支援など、いろいろと応援してくれると思います。
もちろん、ぷれいす東京の電話相談や対面相談を継続して利用できますし、ご自身の応援をします。また、他のHIV陽性者と交流や情報交換が行える様々なピアプログラム(ネストプログラム)の案内もしています。
「結果がでるまでの過ごし方のコツ」
ネットで情報を見すぎていませんか?HIVに関する知識が少ない状況で、ネット上の様々な情報をみることは、逆に自分の不安を高めてしまう可能性があります。気になると思いますが、結果がでるまで、情報を制限してみましょう。あなたがネットで見つけた情報は正しいものですか?あなたに本当に起こりうることですか?判断できない場合は、専門家等と話し、その情報が正確なのか一緒に確認をしましょう。
焦って情報を集める必要はありません。陽性の結果が受け取ってから、今後の生活や治療について、情報集めても遅くありません。また、HIVの治療も陽性とわかったとしても、すぐに始まるわけではありません。
情報が少ない今の段階で今後のことをあれこれ考えても、答えが出ない自問自答を繰り返すだけになるかもしれません。できるだけ、自分でも考えすぎないように心がけ、もし考える場合も、時間を制限するなどの工夫をしてみましょう。
「陽性とわかった人の声」
HIVが陽性だとわかった人たちが、何を考えて、どう過ごしているか、Q&A形式で1つの質問に複数の陽性者が回答を寄せています。ぜひ、たくさんの陽性者の実際の経験や声にふれてみてください。
「妊婦健診で結果を受け取った方へ」
妊婦健診のスクリーニング検査で陽性であっても、確認検査では陰性となる例が多くあります。統計では、1万人検査を受けて、陽性の結果を受け取るのが31人、うち確認検査で実際に陽性とでるのは1人、という数字もあります。結果には注意が必要です。
以下の資料をご参照ください。
妊婦HIV検査(一次検査)で 結果が陽性だった方へ エイズ予防情報ネット(API-Net)
検査のことを詳しく知りたい方
ご自分の受け取った結果はどういう状況を表しているのか、具体的にどんな検査を受けたのか?など、ご自分の状況を把握されたい場合は、下記のサイトをご参照ください。
感染を不安に感じている方
HIVの感染不安の相談窓口があります。ご利用ください。
相談窓口 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|
東京都HIV/エイズ電話相談 | 03-3227-3335 *電話番号が変わりました |
月〜金 12:00~21:00(冬期休業を除く) 土・日・祝日 14:00〜17:00(冬期休業を除く) |
エイズ予防財団 | 0120-177-812 携帯電話の方は 03-5259-1815 |
月〜金(除 祝日) 10:00〜13:00 14:00〜17:00 |
ぷれいす東京 HIV/エイズ電話相談 |
03-3361-8909 | 日 14:00〜17:00 ※当面の間、休止します。 |
ぷれいす東京 ゲイによるゲイ・バイセクシュアルのための電話相談 | 03-5386-1575 | 土 19:00〜21:00 |
その他の相談窓口については以下をご参照ください。お住まいの市区町村の保健所でも相談ができます。