「そう思うんだ!」Kazuya(2013年感染告知/30代)
HIVの新しい治療薬を積極的に取り入れている先生のお話ということと、僕自身、注射での治療に挑戦してみたいなという興味があったために参加しました。
なのですが、先生の話よりも【先生への質問】の内容の方ばかりが気になりました。(笑) 続きを読む
HIVをとりまくさまざまな専門家を招いてお話をうかがう、定員制の学習会です。今後もいろいろなゲストを招いてい開催する予定です。
〔今までのテーマ〕
第26回 専門医と話そう〜注射薬について知っておこう–今年の6月に発売された注射薬について知っていますか?(2022.12.14)
第25回 HIV陽性者と新型コロナ・ワクチン2〜3回目の接種をどう考えるか(2022.2.16)
第24回 感染症の専門家と話そう〜HIV陽性者と新型コロナワクチン(2021.7.14)
第23回 ナースと話そう(2021.5.13)
第22回 歯科医と話そう⑷(2019.10.9)
第21回 生命保険&損害保険のプロと話そう(2019.3.13)
第20回 精神科医と話そう(2018.9.27)
第19回 弁護士と話そう⑷(2018.3.14)
第18回 生命保険のプロと話そう⑷(2017.3.29)
第17回 歯科医と話そう⑶(2016.9.21)
第16回 クリニックのドクターと話そう⑵(2015.9.26)
第15回 Special「HIV陽性者と子づくり」(2015.6.13)
第14回 弁護士と話そう⑶(2015.1.30)
第13回 歯科医と話そう⑵(2014.6.11)
第12回 生命保険のプロと話そう⑶(2013.8.22)
第11回 薬剤師と話そう(2012.6.9)
第10回 就労支援のプロと話そう(2012.3.22)
第 9回 生命保険のプロと話そう⑵(2011.11.26)
第 8回 弁護士と話そう⑵(2011.7.22)
第 7回 感染症の専門医と話そう(2011.6.24)
第 6回 生命保険のプロと話そう(2009.9.10)
第 5回 クリニックのドクターと話そう(2009.5.15)
第 4回 ゲイのドクターと話そう(2008.6.28)
第 3回 開業医と話そう(2007.10.23)
第 2回 弁護士と話そう(2007.3.16)
第 1回 歯科医と話そう(2006.7.26)
※すべてのネスト・プログラムは事前の利用登録が必要です。
※[利用登録とプログラムの予約]を必ずご覧ください。
HIVの新しい治療薬を積極的に取り入れている先生のお話ということと、僕自身、注射での治療に挑戦してみたいなという興味があったために参加しました。
なのですが、先生の話よりも【先生への質問】の内容の方ばかりが気になりました。(笑) 続きを読む
今年6月に認可された長時間作用型注射薬について情報収集していたところ、HIV関連者の死因がAIDS・癌・心疾患、肝臓等よりもメンタルヘルス関連が最多の死因になってきていることが指摘されている記事を拝見して、まだまだ問題はあるんですね。
こんなにも医療は進化していても人は感情がある生き物。また生き方も様々、セクシャリティーの問題はなくなりつつある現代でもなかなか自身の状況なんてそう簡単には話せないものですよね。
どんな病気でもお医者様は最善を尽くしてくれてる事には感謝しかないのですが、老化と共に慢性疾患は増えていくものですから。。。それが人間ですよね。 続きを読む
専門家の方のお話を直接伺って、注射薬にまつわるギモンは自分の中であらかた解消された気がします。
QOLをあげる意味でも、毎日の服薬から解放されるメリットは大きいなーと感じる一方で、自分にとってやはり医療費の増大(年間約4万円→6万円)も無視できないハードルなんですよね。 続きを読む
15年の服薬歴がありますが、新しい治療法が発表されたときは驚きました。
しかし新しいものに対する不安感や疑問などたくさん出てきましたが、セミナーに参加して少し解消されました。まだまだ普及率は低いと思いますが、今までの口径薬の治療もどんどん進化していった経緯を知っているので、これからも新しい方法が出てくることが楽しみです。 続きを読む
注射薬の話は何回か前の受診の時に主治医から聞いてはいたものの、今一つピンと来ていなかった。
単純に毎日薬を飲まなくてもよくなるから楽になるかな・・・程度にしか考えておらず、それよりも実績の浅い注射薬に対する信頼性がまだよくわからず、それなら今までの薬でいいかなと思っていた。 続きを読む
参加者から寄せられた感想レポートを掲載しています。