2025年の年頭に思う、セクシュアルヘルスの今後
「樽井理事の突然の訃報」
2024年1月18日、ぷれいす東京の研究担当理事であった樽井正義さんが急逝されました。そのわずか9日前、私たちは厚生労働省への研究報告について最後のやり取りを交わしていたため、この訃報はあまりに突然のものでした。
ぷれいす東京の研究班「地域におけるHIV陽性者支援のための研究」では、2008年の初代から生島が研究代表者を務めていましたが、2012年にぷれいす東京の代表を引き継ぐことになり、団体の代表や相談員を兼任しながら研究代表を続けることが難しいと理事会で相談しました。すると、樽井さんが理事の一人として「自分が研究代表を引き受けてもいい」と提案してくれました。その後、2012年から10年以上にわたり、彼は研究代表としてこの難しい役割を担い続けてくれました。
樽井さんはいつも「俺はこれが最後だから、ちゃんと次の代表を決めておけ」と話していました。その理由を私は「年齢的な問題だろう」と思っていましたが、訃報を受けた後、家族から知らされたのは、彼が長年がんを患っていたという事実でした。彼は家族にすら病気を口外しないよう頼んでおり、最期まで研究の責任を果たし続けてくれていたのです。
「PrEPと樽井さん」
樽井さんとの思い出には、彼の歯に衣着せぬ物言いが常にありました。たとえば、MSM(男性とセックスをする男性)の間でコンドーム使用率が低下していることや、薬物使用者にとってのPrEP(HIV予防薬)の重要性について説明した際、「なんでちゃんとコンドームの啓発をしないんだ」と正論で返されたことがありました。当初、このようなキャッチボールを苦手に感じる時期もありました。しかし、研究パートナーとして彼と議論を重ねるうちに、その率直な視点が私たちにとって重要であると気づかされました。そのような物差しを失ったことは、私たちにとって大きな損失です。
2024年8月、日本ではHIVの治療薬ツルバダが予防薬として薬事承認され、「PrEP元年」と呼べる年になりました。PrEPは適切に使用すれば感染リスクを99%低減できるとされていますが、米国に比べ12年遅れの承認は、私たちが世界から遅れを取っている現状を浮き彫りにしました。
私たちの調査では、アクティブなMSMのうちPrEP使用者は10%以上に達しているものの、その7割以上がオンラインで薬を入手し、医師の診察を受けていない人が半数を超えています。また、HIV検査を受けずにPrEPの服用を始め、感染を見逃しているケースも報告されています。PrEPの価格が高いことが、利用者をオンライン購入に追いやり、医師の監督下での適切な利用を阻んでいるのです。
「課題解決に向けて」
この課題を解決するため、現在PrEPの普及を目指した署名活動を実施中です。akta、カラフル@はーと、ピルコン、#なんでないのプロジェクト、ぷれいす東京が協力し、この活動を進めています。
・署名プロジェクト
HIV感染を薬で予防する方法、PrEPを日本でも当たり前の選択肢に!
さらに今年は一歩先にすすみ、LGBTQ+コミュニティの性の健康や医療アクセスの課題を調査する「CONSENTプロジェクト」を計画しています。
・CONSENTプロジェクト https://consent.info/
昨年は、ぷれいす東京を応援していただき、本当にありがとうございました。
引き続き、これらの取り組みを通じて、より多くの人が安全で健康な生活を送れる未来を目指します。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
認定NPO法人ぷれいす東京
代表 生島 嗣
スタッフ一同