陽性者と家族の日記

今だから 思うこと ~2020 Summer

 

前回の日記から5か月。

…いろいろと ややこしい世の中が続いていますね。

 

最近 個人的に僕が気になっているテーマが いくつかあって…

今回は それらについて書いてみようと思います。

 

1つめは「常識」。

 

今回のパンデミックで改めて感じたのは…

治療のおかげで 毎日、安心して生活ができているのはすごくありがたいことだけど…

そのことに甘えきり、慣れきってしまうのも いけないな…これからは…

今回のような”危機”に立ち向かえず 思考停止になっちゃうかもな…という自己反省でした。

 

理由は…ウィルスそのものが つねに人間の常識通りに動いてくれるわけではないから です。

 

突然ですが…

”集団免疫” という言葉を聞いたことがあると思います。

「ある集団の中で、そのウィルスに免疫をもつ人が一定の割合に達すると、感染の拡大にブレーキがかかり 終息に向かうこと」。

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のニュースでよく取り上げられており、僕自身 よく耳にします。

ただ、これを

「ウィルスに感染すれば体の中に抗体ができ、抗体は免疫として 外からの敵をやっつけてくれるんだ」

「うん、免疫のはたらきでしょ。たしか 同じ病原体に2回は感染しないんだよね」

と… 単純化して理解している人が 多いような気がして… 少し気がかりで。

 

HIVでは

「たとえ抗体が作られても、それが体を守ってはくれない(毒を中和して無毒化する作用が弱い)」

ため ワクチンの開発が難航し、数十年たった今も いまだに完成できていません。

(僕らが毎日、抗ウィルス薬を飲み続けないといけない理由は これですね)

現段階の研究だと、SARS-Cov-2(新型コロナウィルス)の抗体は 一定の時間がたてば消えてしまう可能性が高い、という見方をする専門家が多くなっています。

なので SARS-Cov-2のワクチンの開発も ほんらいは時間をかけ じっくり研究していく必要があります。

 

ウィルスはそれぞれに性質が異なり、”このウィルスがこうだったから 類似しているこちらでも同様の結果になるだろう”と シンプルにあてはめることができない という難しさがあるのだそうです。

つねに、人間の想定外の方向へ向かっていく…というのか…

 

2003年に流行したSARSの場合、毒性が非常に強力でした。

感染した人たちはすぐに重症化し ほとんど動き回ることもできず 不幸にもそのまま亡くなってしまう、という結果になりました。

だからこそ”封じ込め” ができて、強毒のわりに死者数も少なく抑えられた。

“クラスター対策”という考え方が確立され 予防にきわめて有効と考えられました。

でも…これでは ウィルスじたいにとっては無駄死にで 仲間を増やして 外へ広がっていくことができません…

そこで毒性を変化させ…多くの人に 多くのウィルスがとりついて 生き残れるように ”進化” したのが 今回のSARS-Cov-2という… われわれにとって 想定外の存在です。

 

安心は 自分の常識の上になりたっています。

でも 常識がいつまでも常識であり続けることができるかどうか…なんの保証もない…

 

ということも 頭のどこかに…チラリとは…しのばせておかなくちゃ いけないな。

もし、SARS-Cov-2の状態が落ち着いても…それ以外の 新たなパンデミックが起きる可能性だって 否定はできないので。

 

僕の中では…治療によって健康に対するある程度のコントロールができるHIVと…まだまだ正体の分からないSARS-Cov-2は 完全に別モノ。

全く別の”脅威”と考え ”想定外”も”想定内”のうち、と心しながら 生活していきたいですね。

 

とりあえず できるのは…今のHIVの治療を怠らずに 続けること。油断しないこと。

でも…緊張しっぱなしだと 絶対 途中で息切れしそうだね…(^^;

安全そうな気分転換の方法をさがしながら ね~ W

 

2つめは…「コミュニティ」。

 

今年の7月、オンラインで COVID-19 についての国際会議が開催され、僕はネットで視聴しました。 

「集団の中にCOVID-19のメッセージを広める方法として かつて作られたHIV/AIDSのコミュニティのやり方が 大いに参考例になるだろう」

というのが 多くの専門家の方々の意見でしたが…僕は正直?と感じました。

 

人種や民族が多様なヨーロッパやアメリカのような国々では 日本と違い 人々はもともと地理的に”散らばって”暮らしてきました。

離れていれば自然と… 文化も習慣も 人々の生き方もそれぞれ変わってくるので…政府かひとつにまとめるよりは効果的かな…たしかに納得できそう、とは思います。

でも、日本で”コミュニティ”と言われても…みんなあんまりピンとこないんじゃないか…って。

「国」とか「県」とか「市」とか…そういう公共のしっかりとした母体が対策を行ってくれれば そっちの方に安心感をもつ人が多いでしょうから。

 

いや、待て …と 気がつきました。

 

法律で規制したり、警察が入って取り締まる考え方は 権力をもつ側の解釈によって変わるので”暴走”が起きやすいんですよね。

アメリカでも 現在進行形でそれが起きている…”BLACK LIVES MATTER”が良い例でしょうか…

 

「家にいろ、と言ってるのに 好き勝手に出かけて遊び回る、コイツらは手に負えん ! 力で無理やり閉じ込めろ」

という考え方に…そうだそうだ、と大勢が同調していく流れができはじめている としたら…

 

自由が失われるのは怖いですし、確かに強制的になにかを押しつけられるより お互いの間で約束を守るほうが人間らしいやり方だな、と  僕も思います。

会議の専門家たちの”コミュニティ”発言のウラには…人々による”自治”という考え方を 重要なものとして扱いなさい、という思いも込められていたような気がします。

 

どんなに政府に指導力があっても、保健のシステムが強固であっても…主役はあくまで「ヒト」。

人間がどう考え、互いに協力して 危機から身をかわすことができるかどうか…です。

 

HIV/AIDSが世界に広がった80年代、90年代…

他人に無関心でいるうちに 自分の社会の中でどんどんと広がり、気がついたら周囲の人たちがバタバタと病に倒れていった…という光景が あちこちで繰り広げられました。

そこで 過去の反省をふまえ アメリカを始め 世界のあちこちでコミュニティが作られ、組織やリーダーが生み出されていきました。

HIVに比べ SARS-Cov-2は感染のスピードが格段に速い、という大きな違いはあるとしても…

人から人へウィルスが伝わっていくという事実には 変わりはありません。

 

そして40年。

当時 まだ生まれておらず HIV/AIDSを知らない若い世代が 今や社会を支える中核へ成長しました。

…今回のパンデミックは その最中で起きた、ということですよね。

 

最近 ハッとさせられたのが アナウンサーの赤江珠緒さん(僕は彼女の番組のリスナーです)。

自ら感染した体験を基にお話をされていましたが、話の中味が現実的 かつ率直で 分かりやすかったです。

夫婦そろって感染してしまったら 誰が子育てをするのか、誰がごはんを作るのか、未知の病気にかかったという不安の中で、誰にグチを聞いてもらったらいいのか…

すぐ身近で起きそうでいて… いざ わが身に置きかえた “自分ごと”としてあてはめることのできる人って なかなかいないのでは?

 

彼女が担当しているラジオ番組のリスナーは 同世代の男女で 子育ての経験済み、もしくは経験中の人たちが多めだと思います。

そう…同じラジオ番組のリスナー同士って… 似たような価値観…”共感”で結ばれたコミュニティのメンバー…なんですよね。

ポイントは「同じ仲間、だからこそ守りたいと思える」存在かどうか…ということでしょう。

 

COVID-19でも いろんな人々に向けられる理不尽なバッシングが続き つらい気持ちになります。

一児の親である赤江さんにとって勇気のいる決断だったはずですが メディアに出る側の人として すごく重要なことをなし遂げてくれたことは ファンとしてもすごくうれしいな。

彼女のように やわらかいメッセージを “一般ピープルの目線”で 伝えてくれる人が増え…

それぞれのコミュニティで それぞれの意識が少しでもシンクロしてくれたら…そう 願わずにいられません。

 

そして…3つめは「Survive、生き残ること」

 

予想どおりに、というか…予想していた以上の長期戦が 避けられない見込みになってきました。

だからこそ…”目に見えない相手”を前に ムダな感情や体力は消耗したくない。それが 僕の本音です。

人間の感情は簡単に動かされやすく 最大の利点にして欠点である という出発点に立ち返って じっくり かみしめて。

 

生き残るための その手前で 自滅しない。

 

It’s times like these you learn to live again.

(こんな時代だから 自分の生き方をもういちど学ばなきゃ)

 

なぎさのペンギン

陽性者と家族の日記 へ