ぷれいすコラム

恐怖と不安の流行にどう対応するか

宮田 一雄 ジャーナリスト

ぷれいすコラム「恐怖と不安の流行にどう対応するか」新型コロナウイルス感染症COVID-2019の流行が世界に広がっている。日本でも首相が大規模イベントの自粛や全国の小中高校の一斉休校を要請し、「あくまでも要請です」と言われても、けっこうその呼びかけが効いている。個人的な感想を言えば、ウイルスそのものより、恐怖と不安による社会の動揺の方が影響は大きいようにも思う。

あくまで報道などによる情報だが、これまでの推計では新型コロナウイルスに感染した人の8割は軽症か無症状で、重症化するのは2割程度、しかも多くは回復し、亡くなる人の割合は低い。
また、感染した人の8割からは他の人に感染していない(つまり、二次感染が起きていない)。

年齢層別にみると、若い人は発症しても通常の風邪程度の症状で、重症化するのは高齢者や心臓病、糖尿病といった基礎疾患を有している人だという。

ただし、感染が広がればその分、重篤化し、亡くなる人も増える。したがって、全年齢層にわたって感染の拡大を抑え、重症化や死亡のリスクの高い人を守ろうというのが、日本を含む国際社会の基本的戦略となっている。
私はすでに高齢者であり、薬こそのんでいないものの心臓病や糖尿病といった基礎疾患にもご縁がないわけではない。「やばいじゃないの」とさすがに焦る。「みんなが死ぬわけじゃないから」と言われてもあまり気休めにはならない。手を洗う頻度は顕著に増えた。

したがって、感染の拡大を抑え、重症化リスクの高い人を守れるようにしようという対策の戦略は正しいのだろうし、高齢者としてはかたじけなくも思っている。

ただし、その感謝の一方で、このところの社会的な不安の広がりと萎縮の連鎖には少々、行き過ぎではないかと思う面もある。社会の動きをできるだけ止めないようにする。それは恐怖や不安と闘うための基本ではないのか。
今回の流行に対し、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は3月6日、「最前線で人権を尊重し、対策の中心に据える必要がある」というミチェル・バチェレ人権高等弁務官のメッセージを発表した。
http://miyatak.hatenablog.com/entry/2020/03/09/123402

バチェレさんはチリ大統領を2度にわたって務めた女性政治家で、若いころは外科医、小児科医でもあった。医学生時代に軍事独裁政権のもとで秘密収容施設に拘束され、拷問を受けた経験もある。医療にも、人権にも、幅広い目配りのきく指導者といっていいだろう。今回の流行に関しては制圧の困難さを認め「総合的なアプローチをとらない限り、このウイルスとの闘いはうまくいきません」と述べつつ、次のように語っている。

「COVID-19は私たちの社会を試すテストです。すべての人がウイルスに対応する方法を学び、順応しようとしています。その最前線にあり、対策の中心となるのが、人間としての尊厳と権利です。補完策ではありません」

立派な指導者の言葉を紹介した後で、再び個人的な話に戻って恐縮だが、私は産経新聞・社会部の駆け出し記者だった1987年当時、HIV/エイズの取材に振り回され、2003年には新聞編集者としてSARS(重症急性呼吸器症候群)の流行に対応し、2009年の新型インフルエンザA(H1N1)の流行時には論説委員としてかなりの本数の社説を書いた。

性行為が主要な感染経路であるHIV/エイズと呼吸器感染症のSARSやインフルエンザでは、ウイルスの感染経路も対策も異なる。

だが、それと同時に、未知の感染症に対し、社会的な恐怖や不安が引き出す反応にはかなり共通した特徴もみられる。私の経験から教訓と思うものを紹介しよう。

災いを転じて福となすというか、新興感染症の流行が人の心を少し優しくし、世の中を生きやすい方向に変えていくような変化を生み出すこともできれば期待したい。

ぷれいす東京NEWS2020年3月号 号外より

宮田 一雄 ジャーナリスト

元産経新聞特別記者。長年、AIDSやHIVなど感染症の取材を続けており、特定非営利活動法人AIDS&Society研究会議、公益財団法人エイズ予防財団の理事も務める。著書に『世界はエイズとどう闘ってきたのか』(ポット出版)ほか。
ブログ ビキナーズ鎌倉

『ぷれいす東京NEWS』のご案内

ぷれいす東京では、普段の活動のなかで得た多様でリアルな声(VOICE)を『ぷれいす東京NEWS』にて発信しています。

ぷれいす東京NEWS ご登録

  • 外部のメール配信システム(ブレインメール)よりお届けします。
  • 登録/配信解除/アドレス変更の手続きは、専用ページから設定をお願いします。
  • ブレインメール(e.bme.jp)と、ぷれいす東京(ptokyo.org)から、受信できるようにしてください。
  • 年4回配信予定。次号から自動配信になります。

過去のニュースレターは、こちらからご覧いただけます。

ぷれいすコラム へ