2019/4/1 生島
3月30日に開催されたぷれいす東京のお花見ですが、なんと77人の方にご参加いただいたようです。花曇りでうすら寒いなか、ご参加いただきありがとうございました。あちらこちらで、「初めまして」「お久しぶり」という交流の花も多数咲いていました。荷物の準備は前もって始まっていますが、当日の場所取りは、事務所に9時集合して、公園に向かいました。また、11時半くらいから、ボランティアや事務所スタッフが一緒に準備をしました。
そのお花見での1場面。JaNP +の長谷川 博史さん、虹色ダイバーシティの村木 真紀さん、Gさん(外国人同性パートナー在留特別資格訴訟 原告)、佐藤郁夫さん(結婚の自由をすべての人に訴訟(同性婚訴訟)原告)、浅田さん、大槻知子さん、生島で記念撮影をしました。
5月の活動報告会では、二人の原告はスピーカーを務めていただきます。
Gさんに「webに写真をアップしても大丈夫?」と聞くと、大丈夫だとの答え。正式に、法的な滞在資格が認められることで、彼のプライベートの生活も大きく変化しているようです。
2019/1/19 生島
来週の水曜日に就職支援セミナーが開催される。
中央省庁が障害者の一括採用に取り組むなど、官民の競争も出てきている。労働者としては、チャンスでもある。ぜひ、この機会に、自分の働き方を考えるチャンスにして欲しい。
今回は久しぶりに、日本IBMの梅田恵さん (人事.ダイバーシティー企画担当部長)も参加する。日本IBMはダイバーシティでは有名で、男女の平等だけでなく、LGBT支援などあらゆる差別を減らす努力をしている。その幅は犯罪歴の有無さえも問わないそうだ。梅田さんとは2009年の東京都のシンポジウムで初めてお会いして以来のお付き合いになっている。
そして今回は初参加のトランスコスモスが初めて参加する予定だ。
webで公開されている動画 を見ると様々なポストで障害者が能力や個性を遺棄しつつ就労している様子だ。
日本マイクロソフトさんはここ数年、毎回ご参加いただいている。
今回も、IT ラーニング プログラム についてご紹介いただく。契約社員として給料を支給されつつ、あらゆるマイクロソフトが認定する資格の取得を目指す。過去のITスキルは問わないそうだ。そしてプログラム終了後は、社内、社外での就労を目指すという。
そして、SCSKさんは、ここ数年ご参加いただいている。日経の働きやすい職場ランキングにも登場するような企業さんだ。僕がいいなと思うのは、就労形態に関わらず、個人のスキルアップ、キャリアアップの支援が受けられるようだ。このオープンなスタンスに好感が持てます。
第11回 HIV陽性者のための就職支援セミナー
【日 時】2019年1月23日(水)19:00-21:20
【対 象】HIV陽性者で、就職や転職活動を考えている人
【会 場】新宿区内(お申し込みの方に直接お知らせいたします。)
【定 員】先着50名(定員になり次第、受付を終了します。)
■参加企業
▶︎ネスト・プログラムへの参加には事前の利用登録が必要です。
1月23日(水)午後6時〜 にも利用登録の機会があります。
▶️申し込みはこちら
1月23日(水)HIV陽性者(免疫機能障害者)のための就職支援セミナー参加者募集
2019/1/7 生島
新たな年を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。
昨年は大変お世話になりました。
2018年は、前年のエイズ学会でスタートしたU=Uというキャンペーン を、東京レインボープライドにて実施しました。これは、血液中のHIVが検出限界以下の状態が続いていると、仮に予防のないセックスをしたとしても感染は起こらないという科学的に確認された事実を伝えることで、”HIV陽性=感染する”という古いイメージを変えようとするものです。
6月には、HIV陽性者むけに、A型肝炎についての学習会 を開き、啓発にも協力しました。
研究班では、2016年にMSMを対象に実施したLASH調査の報告会 を前年の大阪、福岡に続き、札幌、東京、沖縄で開催しました。また、7月にオランダ・アムステルダムで開催された国際エイズ学会にスタッフ数名が参加し、発表を行いました。帰国後には報告会 も開催しました。12月には、大阪で開催された日本エイズ学会でも発表を行いました。
11月にはMSMを対象にPrEP(暴露前予防内服)についての調査を実施しました。5月には、ゲイグループが中心になり、PrEPに関する勉強会 も開催しています。
また、職場におけるHIV検診についての研究班に協力し、BRTAサイト の立ち上げ、告知後のサポート体制の構築を分担しています。
11月には、JAMMINという企業からの声かけで、Tシャツなどの販売を通して、今まであまり接点がなかった方々にも、ぷれいす東京の活動を知っていただき、商品を買うことで、ぷれいす東京に寄付をしていただくというチャリティ・キャンペーン を行いました。
NPO法人3keysが運営する10代向けのサイト「Mex」で、一緒にHIVに関するコンテンツ を作りました。また、5月の活動報告会では、NPO法人OVAの伊藤次郎さんに参加していただき、ネットでの啓発について学ぶ機会 がありました。NPOネットワークを広げることで、新たな可能性が出てきたと思います。その他、aktaの「HIV check」 への相談員の派遣等、LGBT向けのシェルターづくり、来日したばかりの外国人向けのスペース「NOT ALONE CAFE」 、東京オリンピックに向けたアクション「プライドハウス東京・コンソーシアム」 への参加なども行いました。
今年も9月に、新たにボランティアを希望する人たちのための研修会 を開催しましたが、多くの人に参加していただき、本当に嬉しく思います。こうした、一人一人の力に支えられて私たちの活動は成り立っています。
4回目の開催となるTOKYO AIDS WEEKS 2018 を11月から12月にかけて開催しました。
12月には東京都に認定NPOの申請書を提出することができました 。これから審査を受けることになります。ここ数年にわたり、皆様にご協力をお願いしてまいりましたが、やっと一歩を踏み出すことができました。
2018年の支援に感謝します。また、2019年も新たに、事務所スタッフ、ボランティア・スタッフと共に、HIVを持っている人たち、周囲の人たちも暮らしやすい地域社会作りに向けて歩んでいきます。
私たちが支援や相談の現場で実感する日本の状況は、定期的にアップしている活動実績 にて、感じていただけます。ぜひご覧ください。
2018/12/6 生島
JAMMINとのチャリティ・コラボには多くのかたにご参加いただき、おかげさまで、11万円を超える寄付があつまりました。本当にありがとうございました。
JAMMINさんのご好意で、12月末まで買い物カゴを設置していただけることになりました。これから、ご購入をかんがえているかた、ぜひ、ごらんください。
ご購入いただいた皆様、ぜひ、お写真+ネームをぷれいす東京のFACEBOOK までおしらせください。FACEBOOKで紹介させていただきます。
よろしくおねがいします。
JAMMINぷれいす東京専用カゴ
https://jammin.co.jp/placetokyo/
2018/8/4 生島
TOKYO RAINBOW WEEKS2018の一環として、2018年5月2日(水)なかのZERO視聴覚室にて、「LGBT×貧困→ハウジングファースト」というシンポジウムが開催されました。
演者は以下の方々です。
大江千束(LOUD代表) プロジェクト概要
石坂わたる(中野区議会議員) 行政の立場から
稲葉剛(つくろい東京ファンド代表理事)ハウジングファーストという考え方について
生島嗣(ぷれいす東京代表)LASH調査の結果から
シェルタースタッフ(匿名)DVサバイバー支援機関職員の立場から
当日は、LGBT支援ハウスの開設に向けた今後の取り組み(大江)、行政に関わる立場からの相談事例の紹介(石坂)、つくろいハウス事例報告(稲葉)、DV・虐待サバイバー支援の現場から見えてくること(とある施設職員)、LASH調査の結果から、ゲイ・バイセクシュアル男性の生きづらさについて調査結果をご紹介しました(生島)。
定員100人を超えるお申し込みをいただき、2時間はあっという間に過ぎてしまいました。
LGBT当事者からの相談事例には、家族やパートナーからの暴力や、セクシュアリティに由来するメンタル不安などを理由に生活困窮となり、住まいを失うケースが少なくありません。とくに、ゲイ・バイセクシュアル男性やトランスジェンダーをはじめとするLGBTの場合、既存のシェルターなどの施設を利用できず、同性と相部屋になったり、本人が望む性別とは異なる施設入所を余儀なくされ、自立に向けて大きな支障となることもあります。
この数年にわたり、LGBTと貧困について議論をしてきましたが、現状の課題に対応するため、「LGBTハウジングファーストを考える会・東京」を結成して基金を募り、支援ハウスの運営をこの秋にスタートすることになりました。現在、クラウドファンディングを実施中です。
生島もメンバーの一人として参加していますし、ぷれいす東京も連携していく予定です。HIVに関する相談領域でも、時々家がないことで明日が考えられないという相談を受けることがあります。このプロジェクトに興味がある方は、ぜひ、下記のページをご覧ください。
【9月30日まで実施しているクラウドファンディングのページ】
2018/6/15 生島
東京都への報告が大変な状況になっています。例年60人前後の報告でしたが、この6月中旬までで、既に200人を超えています。食事を通してという事例もありますが、性行為での感染が増えているといいます。そこで、HIV陽性者限定ですが、緊急の学習会を企画しました。まずは、学習会にぜひご参加ください。
予防にはワクチンが有効ですが、1回に7,000円ぐらいの費用がかかり、かつ2〜3回の接種が必要なので、躊躇する人も多いです。
体調不良で病院に行ったら、いきなり2週間の入院。潜伏期間(2〜7週間)が長く、感染力が強いこともあり、出会ったばかりのパートナーに感染してしまった。「ワクチンを打たなきゃ」と迷っている間に感染してしまった。今回、経験談を話していただく3人の方々の話を聞くと、防げるならば防いだ方がいいと思うのです。
今回は、専門医の講義を聴きながら、3人の当事者の経験も聞けるという、大変に貴重な機会です。ぜひ、この機会にご自分の予防対策を考えてみてください。
ネスト・プログラム A型肝炎について知ろう!
7月1日(日)18時〜(開場17時半〜)
講師:今村 顕史(がん・感染症センター都立駒込病院感染症科部長)
スピーカー:A型肝炎に最近かかった3人の経験者
当日話してくれる、A型肝炎に最近かかった3人のスピーカー。
1:男性/HIV陽性/50代
体調不良があり、拠点病院に行ったら、即入院を勧められました。潜伏期間が長いため、出会ったばかりのパートナーにも感染させてしまい、迷惑をかけてしまいました。
2:男性/20代
肝炎が流行っていることを聞いて、予防接種を受けようと思っていた矢先にかかってしまったのですが、すぐに退院できたのでホッとしました。
3:男性/60代
食欲がなくなり、39度くらいの熱が出て、いつものカゼとはちょっと違うなと思って、webで調べたらA型肝炎ではないかと思い、調べたら肝機能の数値があがっていた。入院安静を求められた。主治医は、若い人たちにはワクチンを勧めていたけれども、年齢でまさかと思っていたといわれた。
【日時】7/1(日)18:00〜20:00(開場17:30)
【対象】HIV陽性者(参加には事前の利用登録が必要です。)
【定員】80名
【会場】新宿区内(お申し込みの方に直接お知らせいたします)
【参加費】無料
【手話通訳】あり
➡️ 詳細・お申し込みはこちら。
参考サイト:
FORTH
2017年06月08日更新 A型肝炎への注意の呼びかけ -欧州、アメリカ大陸
http://www.forth.go.jp/topics/2017/06081148.html
HIVマップ
東京中心に男性の間でA型肝炎が流行しています
http://www.hiv-map.net/hepatitis-a/
GENXY
“アナル舐め”に注意!ゲイの間で「A型肝炎」が流行中
2018/5/28 生島
5月27日(日)に活動報告会が開催された。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。参加者は64人でした。
報告会では、2017年度の活動について、電話相談、セクシュアル・ヘルス・プロジェクト、ゲイ・グループ、ネスト・プログラム、バディ活動、陽性者向けの相談、研究など、各部門のスタッフから報告させていただいた。
その後のトークコーナーでは、NPO法人OVAの伊藤さんをお迎えし、web、SNS空間で、「死にたい」「助けて」と書き込む若者たちへのアウトリーチについて、お話を伺いました。Google社だけで、月に13~23万件も「死にたい」という検索があるのだそうだ。
10代〜20代の若者は1日に平均3時間もスマートフォンを使っているそうだ。電話よりもテキストによるやりとりが、ふだんのコミュニケーションズ手段として浸透しているのだという。
そんな若者たちは、何らかの困難さが重なることで、行き詰まったときに、「助けて」と「言わない/言えない」層が存在する。「より支援が必要な人にこそ支援が届いていない現象」が起こっているのではないか?OVAではこの現象を「声なき声問題」と名付けたそうだ。
支援サービスの利用は、アクセスのしやすさという 物理的な要因もあるが、心理的にネガティブなスティグマの存在がある。さらに、意外にサービスに関する情報が届いていなかったり、若者たちのニーズにマッチしていないことがあるそうだ。
伊藤さんたちは、チャット、リスティング広告などの手法を使いつつ、より強いつながりのコミュニケーションによる対話に導いていくのだという。
これまでの支援論では、対面でのコミュニケーションでないと支援はすべきではないという意見も根強い。しかし、webという地域を特定しながら、ターゲットに合わせたキーワードでのweb広告の出稿により、満たされていないニーズ(課題)にアクセスができるのだから、こうした手法も織り交ぜて行くことで、対費用効果は高まるという。
今日は、伊藤さんの話を聞き、色々と刺激を受けた。OVAの皆様とは、今後もご近所のNPO同士として、交流を続けていけたらと思う。(文責:生島)
# UequalsU
写真は当日撮影した、ぷれいす東京スタッフ、サポーター、連携先の皆さまです。
2018/5/19 生島
U=UはHIV陽性者 への差別を減らすためのキャンペーンです。一般市民にこの事実があまり知られていないため、聞いた側が過度に感染を恐れてしまうことが、度々おきています。それは古い知識やイメージに基づく人権侵害です。性感染症は沢山あります。HIV陽性でも、陰性でも、誰もが自分にあった予防を選ぶ時代なのです。
HIV感染に気づき、治療を開始すると、やがて、治療によって血液中にHIV(ウイルス)が見つからないレベル、検出限界以下の状態になります。その状態が6ヶ月かそれ以上だと、HIVはうつることはありません。
東京レインボープライド2018 (5月5日〜6日)ぷれいす東京ブースにて、「U=U」キャンペーンを実施し、ご協力いただいたみなさまのお写真を、 以下のSNSで紹介しています。
・facebookページ ・instagram
Prevention Access Campaign は、現在、世界79か国で650団体が参加しています。ぷれいす東京もコミュニティ・パートナー になりました。
UequalsU は、 検出されない状態(Undetectable)、 感染しない(Untransmittable)という意味です。 twitterなどで、 # UequalsU で検索してみてください。世界中の取り組みを見ることができます。
このキャンペーンは予防は無しで良いという意味ではない
U=Uは予防をしなくても良いという意味ではありません。なぜなら、性感染症は沢山あるからです。梅毒、A型肝炎、C型肝炎など様々な性感染症が存在します。ですので、HIV陽性者とわかっている人も、陰性だと確認している人も、HIV検査を受けたいことがない場合でも、誰もが自分にあった予防を選ぶ必要があります。
参考になる情報
▼PARTNER研究
この数年、HIV陽性と陰性カップルが参加した調査がいくつか発表されました。服薬継続中でウイルス検出限界未満を継続している場合、パートナーにHIVを感染させるリスクは非常に低いことが研究により明らかにされてきています。
▼NHS.UK イギリスの健康保険のサイト
イギリスの健康保険組合のサイトでは、コンドーム使用、治療をすることが予防につながるという文脈の中で、U=Uについても説明をしています。市民向けの情報提供の中にも、位置付けられ始めています。
2018/3/23 生島
3月24日(土)からいよいよ公開です。この映画はぜひ、音響がよい映画館で見るのがおススメ。BPMとは「音楽のテンポ」、「心拍の速さ」を表す単位らしい。治療法が確立しない時代を生きた若者たちの鼓動に触れてください。
1996年7月カナダで開催された国際エイズ会議で画期的な治療法の効果が発表された。この映画はその直前のストーリー。元ACT UPパリのメンバーだった監督が当時の様子を映画として再現している。
本当にディテールがよくできている。HIV陽性者と陰性者の活動家同士の恋愛。学校現場での性教育のありかた。政府や企業と患者団体との距離感や関係性。エイズの出現によって社会が変えられてきたことは、実は沢山ある。それが感じられる映画。もちろん、全くかわっていないものもあります。
昨年の11月23日、TOKYO AIDS WEEKS2017で国内初の試写会を開催しました。著名なフランス語の字幕担当者(松浦美奈さん)されているのですが、縁あって字幕監修者を専門医の協力を得ながらさせていただきました。アカデミー賞の候補になると期待されていたのですが、残念ながらノミネートされなかったのです。長く上映してほしいのですが、期間がどのくらい続くか不明です。ぜひ、早めに見にいってください。
鑑賞の注意としては、セックスシーンがあります。それと、パートナーを看取ったことがある人が「ちょっと辛かった」といっていたので、まだ整理ができたない人は無理しないでくださいね。
繰り返しになりますが、この映画、生きる鼓動を感じる映画なので、ぜひ映画館で見てください。
BPM公式サイト
http://bpm-movie.jp
VIDEO
2018/1/29 生島
アルマさんが茨城動物指導センターから二匹を引き出してくれました。
センターには60匹以上の犬がいるそうです。アルマさんのブログ はこちら。
この二匹の里親になっても良いというかた、アルマさんにご連絡ください。
本人も安心して治療に専念できそうです。(2/8)
ーーーーーーーーーーーーー
ご報告です。1月30日に、動物愛護団体が茨城動物指導センターに働きかけてくれて、引き取りがOKとなりました。この愛護団体さん(アルマ東京ティアハイムというシェルターを運営する動物愛護団体ALMA)さんに寄付などをして、このわんちゃんたちが引き受け先が見つからない場合には保護をお願いしたいと思います。皆様、ご協力、ありがとうございました。ご本人は来週から入院の予定です。(1/31)
ーーーーーーーーーーーーー
ぷれいす東京から緊急のお願い。HIV陽性者の飼い犬のあずかり先、里親探しの協力依頼です。
この投稿は、飼い主にweb環境がないため、私が代理で投稿しています。すでに、地元の動物指導センター、保健所には相談済みです。また、いくつかの動物シェルター、愛護団体にも相談していますが、いまだに、受け入れ先がみつかっていません。
飼い主が体調を崩してしまい、都内の拠点病院に入院が必要なのですが、身寄りがないため、入院できないでいます。飼い犬の面倒を見ていただける方、里親になっていただける方をさがしています。
ミニチュア・ダックスフントが2匹、12歳と6歳がおります。現在の居住地は茨城県内(東南地区)です。
本人は医師から入院しての治療が求められていますが、ペットがいるため、入院ができないといっています。
もし、アドバイスがあれば、教えていただければ幸いです。いくつかの動物シェルターには相談しましたが、動物愛護団体経由でないと定員がいっぱいで対応できない。webでの里親探しは協力するというアドバイスをうけています。お手伝いいただける、団体等(個人)をご存知でしたが、ぜひご紹介ください。
よろしくお願いします。
■マリン(茶)
性別:めす 年齢:6歳 体重:4KGくらい
不妊手術:無し
ワクチン接種の有無:購入時のみ
既往症の有無:無し
ワクチンは、ペットショップの購入時にしていますが、
それ以降はしていないそうです。
■アクア(黒)
性別:おす 年齢:12歳 体重:13KG
去勢手術:無し
ワクチン接種の有無:購入時のみ
既往症の有無:無しですが、ときどき、オシッコの始末ができないことがあります。
経過
1月18日:ワクチン接種、診察、避妊、去勢をしていないことがネックとなり、受け入れ先が見つかりません。本人の同意を得て、地元保健所にもヘルプ依頼。
1月19日:友人の獣医の協力で茨城で無料でワクチン接種、検診をしてくれる医師がみつかりました。しかし、移動に車で1時間の距離。
1月21日:保健所、動物指導センターも個人からの受け入れはしていないという回答。NPOやカフェも基本、ワクチン接種、去勢、避妊が必要で、引き取り時にも有償での受け入れ。経済的に困窮している本人は支払いが難しい状況です。
1月26日:いよいよ、本人も入院しないといけないタイミング。ボランティアスタッフがネット上で受け入れ先を模索中。
ご協力、よろしくお願いします。
ぷれいす東京 生島嗣
特定非営利活動法人ぷれいす東京 代表 / 相談員
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-11-5 三幸ハイツ403
Tel: 03-3361-8964(月~土12-19時 ※祝祭日を除く)
E-mail: ikushima@ptokyo.org
URL: https://www.ptokyo.org/
Pages: « 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 次のページへ »