2014/5/29 生島
5月25日に第20回目にあたる年間活動報告会を開催しました。 イベントが多い時期に、 55名の方に 足をお運びいただき、誠にありがと うございました。
当日は、ぷれいす東京スタッフ以外にも、当事者や企業の方、連携 機関の方など、様々な方にご参加いただきました。この場を借りて 御礼を申し上げます。
トークコーナーでは、10年以上にわたり、ぷれいす東京の活動を 支えてくれている、ボランティア・スタッフ達に感謝状を理事より 贈呈し、トークを行いました。長年ボランティア活動をしているス タッフの、参加の動機は本当にさまざまでした。
「身内の看取りは上手く出来ずに、他人のケアだったらうまくでき るのではと思い参加した」
「ゲイ雑誌で記事をたまたま見て、人間関係を広げたいと思い連絡 した」
「カウンセリングの勉強をしていた時の先輩から誘われて(怖くて ) 断れなかった(笑)」
「海外から帰国して「ゴム無しのセックスを強要されたら、自分は 「NO」と言えるけども、そうでない女性が多くいることに気づき 参加した」
「自分のHIV陽性がわかったときに、ぷれいす東京にお世話にな ったので、落ち着いてから恩返しと思い参加した」
「自分が検査を受けたことがあって、HIVについて何もしらなか ったから、ちょっと勉強してみようと思って」
「自分は相手にコンドームを使ってて言えるけど、言えない人がい るのが信じられなくて(笑)どうしてなんだろうという所から興味 をもった」
「パートナーが陽性だとわかり あちこちの保健所や電話相談に相談したら、どこにかけても"ぷれ いす東京"という怪しい名前がでてくるので、この団体に興味をも った。実際に事務所を訪問して、池上前代表の説明を聞いて、この おばさん(爆笑)信用できるとおもった。」
など様々。笑いあり、ほろっとするところありの楽しいトークとな りました。
特に印象的だったのは、トークに参加してくれたボランティア達が 口にした、ぷれいす東京の居心地の良さ、スタッフ同士の人間関係 の輪の存在でした。
自分のことをどこまで話す、話さないという個人の意思や多様性を 尊重しあえる関係、ぷれいす東京が築いてきた人間関係は本当に宝 だと実感しました。今後は何とか地域社会にも広げていきたいと考 えます。
詳細は、ぷれいす東京ニュースレターの8月号などで報告をする予 定です。お楽しみに
また、当日の模様は、毎日新聞の東京版でも、報道されました。 無料で登録できるので、よろしければそちらもご覧ください。
(毎日新聞 2014年05月26日 地方版)
HIV陽性者支援、ぷれいす東京報告会 創立20年230人登録/東京
ぷれいす東京の活動は21年目にはいりました。 今後とも、HIV を持っていても、持っていなくても、わからない場合でも、誰もが 自分らしく生きることのできる地域の環境づくりに、スタッフ一同、地域の方々と連携しつつ、取り組んでいき たいとおもいます。
NPO法人ぷれいす東京代表 生島嗣
2014/4/15 生島
Tokyo Rinbow Week2014が4 月26日(土)~ 5 月6 日(祝)に開催されます。期間中に、LGBT に関連した様々なジャンルで活動するNPO・団体・ネットワークが、自治体・企業・メディア等と連携しながら、多岐にわたるイベントや企画が運営されます。期間中、いくつかのHIV関連のイベントがあるので、紹介します。
http://www.tokyorainbowweek.jp/
■4月26日(土)13:00 – 15:00 @ Galaxy Gingakei
法律トークショー 「こんなときどうする?よくある法律トラブル7選」
(Tokyo Rainbow Week2014 webから )LGBT支援法律家ネットワークの有志の弁護士がよくあるLGBT法律問題をわかりやすく解説します。ゲストには、HIV陽性者支援活動で知られるぷれ いす東京代表の生島嗣氏と、ドラァグクイーン兼ライター・脚本家でおなじみのエスムラルダさん。
http://www.tokyorainbowweek.jp/?p=133
■4月27日(日) @ 代々木公園イベント広場&野外ステージ
(フェスタ)11時~ (パレード)出発時刻:13時頃~15時(予定)
東京レインボープライド パレード&フェスタ 2014 に、久しぶりに、LIVING TOGETHER計画がフロート、ブースを出します。 カラフルに装飾された15の「フロート」山車がパレード参列者を先導し、渋谷・原宿界隈を音楽に合わせて行進します。私たちのフロートのテーマ は、「AIDS is NOT OVER!」です。また、乗員には、ドラァグクイーンのHOSSY、DJにM☆NARUSE、そして長年、HIV陽性の当事者として最前線で戦い続けてる 長谷川博史さんです。よろしければ、ご一緒に歩きましょう。
当日参加できる人も、できない人も、ぜひ、サイトを訪れてください。
facebook https://www.facebook.com/pages/AIDS-is-NOT-OVER /619114934835358?ref=hl
twitter https://twitter.com/AIDSisNotOver
■4月29日(祝) 14:00 – 17:00 @箪笥地域センター 5階 コンドル(多目的ホール)
ぷれいす東京設立20周年記念シンポジウム
HIV/エイズとともに歩んだ20年と、これからのこと。
出演:池上千寿子(ぷれいす東京前代表)
樽井正義(慶應義塾大学名誉教授)
根岸昌功(前都立駒込病院感染症科部長・ねぎし内科診療所院長)
宮田一雄(産経新聞編集委員)
国際エイズ会議が日本で初めて横浜で開催された1994年、ボランティアの有志により「ぷれいす東京」が設立された。以来20年間、ゲイ・ バイセク シュアル男性らを含む年間約4,000件のHIV陽性者とそのパートナー・家族からの相談、2,400件の感染不安に関する電話相談を受ける など、地域に 根ざした活動を続けている。
1997年からは10年に渡り、ゲイ・バイセクシュアル男性向け啓発イベントVoiceを開催し、その後も、“Living Together”という陽性者や周囲の人による参加型キャンペーンを呼びかけるなどしてきた。
ぷれいす東京がこれまでコミュニティとともに歩んできた道のりを、設立当時を知るゲストによるトークと映像でふりかえり、これからの道すじ を探る。申し込み不要、無料。
■5月6日 (祝)17:00 – 20:00 @スナック九州男
第32回Living Togetherのど自慢
We’re already Living Together
HIV+の人やその周りのひとたちの書いた手記の朗読+コメント+のど自慢の合体参加型サロン☆カラダで聴いてココロで歌おう♪豪華出演者と ともにお届けします。NPO法人akta
http://akta.jp
Living Together計画
2014/3/26 生島
生島です。
終わってからの案内で、すいません。
3/23日に、以下のトークショーに参加してきました。上映が終わって、皆様の前に、坂上監督とともに並ぶと、観客の皆様の目は、すでに涙で一杯でした。この映画はHIV陽性の女性も多く出演します。一人一人の女性たちの体験談に基づいた内容が舞台上のパフォーマンスのパートとして組み込まれていきます。
なかなか向き合うことが難しい話題、話しにくいことを題材にしながらも、舞台の上にたち表現することを通して、最後には、それを演じる彼女たちの顔は自信と力強さに満ちていました。
ぜひ、この機会にご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映画「トークバック・沈黙を破る女たち」 上映後のトークショーのお知らせ
舞台はサンフランシスコ。元受刑者とHIV陽性者が自分たちの人生を芝居にした。
8人の女たちに光をあてた、群像ドキュメンタリー。
「人生は必ずやりなおせる!!」
予告編 https://www.youtube.com/watch?v=vOpc6xmcVys
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(webから)渋谷イメージフォーラム(渋谷駅徒歩7分くらい)で上映中です。
モーニングショー(10:45~)の直後12:45〜13:00の15分間、ミニワークショップやトークを予定しています。今のところ決定しているゲストは下記のとうり。ユニークで豪華な顔ぶれに、何度も足を運びたくなる?!
3/22(土) 新井英夫さん(体奏家)
3/23(日) 生島嗣さん(ぷれいす東京代表)
3/29(土) 上岡陽江さん(ダルク女性ハウス代表)
3/30(日) 花崎攝さん(ワークショップ・コーディネーター)
3/31(月) 上野千鶴子さん(社会学者/wan理事長)
4/ 5 (土) 信田さよ子さん(臨床心理士)
4/ 6 (日) 綾屋紗月さん(発達障害当事者研究者)
皆さん、お楽しみに!
http://www.imageforum.co.jp/theatre/
2014/3/15 生島
HIV感染がわかることで勤務先を退職することになってしまったHIV陽性者による訴訟に関するニュースを読み感じたことを書かせていただく。
毎日新聞 2014年03月14日「HIV:退職の看護師訴訟、結審 福岡地裁支部」
http://mainichi.jp/select/news/20140315k0000m040034000c.html
体調が不良があった看護師が、勤務先の病院から紹介を受けた専門医療機関(エイズ拠点病院でもある)でHIV陽性だと判明。専門医療機関はご本人の職場だった病院に「紹介元医療機関への経過及び結果報告」としてHIV感染も含めて報告をした。勤務先、専門医療機関が訴えられていたのだが、専門医療機関とご本人との間では、すでに和解が成立している。職場が重なる場合には、紹介元への報告においては、本人の意思を確認していくという再発防止も提案されているという。
しかし、職場の医療機関内との間で、訴訟が継続しており7月に結審だという。診療情報として提供された報告情報を職場の労務管理に利用したのかどうかの是非が争われている模様。勤務先であった病院は、本人の体調に配慮して休職を勧め、退職を強要した訳ではないと弁明しているという。
私たちが受ける相談のなかでも同様のケースはある。看護師長が事務方から風評被害を恐れて、退職に誘導するように指示されており、師長が疑問を感じて相談をしてくるなどの事例が複数ある。その一方で、陽性者自身も陽性とわかったら看護師として働くことはあきらめるべきだというHIV陽性者もいて、自主的に退職してしまうこともある。
HIVは他の血液で感染するウイルスと比較しても感染力が弱い。他の感染症への対応ができていれば、現状の対応で問題ないはずなのだが、医療や福祉の現場で働くHIV陽性者、周囲の人たちからはこうした相談は時々寄せられる。医療機関は、医療や健康にいわゆる'ただしい知識'に関する国民の規範となるべき存在であるが、この状況を放置していること事態が問題であるように思う。この訴訟は氷山の一角にすぎない。
日本看護師協会が2010年10月に名古屋でおきた、HIVに感染した看護師への退職勧告報道について、以下の声明を発表している。
HIVに感染した看護職の人権を守りましょう
http://www.nurse.or.jp/nursing/practice/shuroanzen/safety/hiv.html
ぷれいす東京ではHIV陽性の看護師たちのミーティングを実施しているのだが、参加者の多くがHIV感染に、エイズ発症で気付く割合が高い印象である。彼らの職場 は、自己の感染確認を躊躇させるような環境なのだろうか。今後も、この訴訟に注目していきたい。
2014/1/11 生島
第3回の就職支援セミナー を1月22日(水) 夜間に開催します。
興味がある人は、ぜひご参加ください。
今回の参加企業は、以下の通りです。HIVへの理解があり、
差別をしない企業さんたちです。アマゾンさんは、一般、障害者枠の 両方について話していただける予定です。ご期待ください。
アマゾンジャパン 株式会社、 セントメディア株式会社
2企業からの情報提供に加えて、他のIT企業の経理、事務スタッフ、アパレルメーカーの雇用情報なども提供予定です。
最近、中日新聞さんの記事(12/27)の取材に協力しました。記事には、ハロワークで免疫機能障害者として就職活動する
HIV陽性者の登録数と、そのなかで就職がきまった数がグラフ化されています。
2012年に、登録している人は989人、うち就職がきまったのは、249人となっています。2008年は、442人中71人ですから、
この5年で大きな変化が起きていることがわかります。
中日新聞(12/27)
「障害者枠」活用に関心 HIV感染隠さず就労
ぷれいす東京に就労に関する相談で来所する方には、一般枠だけで就職活動をする人もいますが、障害者枠と一般枠の両方で検討をしている人が増えているように感じます。
障害者枠での就労は給料が安い求人も多いのですが、最近では人事や総務などでの補助的な労務でないポストに入職する人たちが増えているように思います。そうした枠では、他の労働者と変わらぬ条件で就労している人もいます。
一般枠でも、障害者枠でもHIVを差別しない企業さんが増えてきています。ぜひ、この機会を皆様の就職、転職などの参考に御役立てください。みなさまの積極的な参加をお待ちしています。
2014/1/7 生島
今年もよろしくお願いします。
ぷれいす東京は 1 994年の4月に誕生しました。 今年20周年を迎えます。様々な記念イベントを予定していますので、 よろしければご参加ください。
この20年で HIV を取り巻く環境は大きく変化しました。
発足当初はとてもネガティブな文脈ではありましたが、社会の関心もありました。しかし、最近では HIV に関する報道もすっかり少なくなっています。 今後は私たちにできる範囲で、報道を増やすためのメディアとの協力も実行しこうと思います。
20年前、日本では「感染爆発前夜」という言葉が飛び交っていました。 当時、多くの企業で、社員が感染した場合に備えたマニュアルづくりが盛んに行なわれたりもしました。その後、様々な専門家や関係者の努力によるところも大きいと思いますが、日本では、未だに感染爆発は起きていません。
しかし、ぷれいす東京に寄せられる相談内容から推測すると、性別やセクシュアリティに関係なく、幅広い層の HIV 陽性者から相談が寄せられています。女性のHIV陽性者からの相談もあるし、異性愛の男性、女性パートナー、家族からの相談も寄せられています。しかし、最も多くよせられる相談は、男性とセックスをする男性たちからで、この層における感染拡大が、今でも続いていることを教えてくれています。
日本における、 HIV 陽性者の年間の新規報告は、微増か横ばいとなっています。日本の HIV 感染に関する状況を海外と比較すると、感染の低い国とされています。そうした状況における対策の基本は、最も感染が広がっている層への働きかけが大切であるといわれています。何故かというと、 HIV 感染の広がりは静かに進み、一つの集団から、周囲の集団に広がり、大きな流行になったときには、それを止めるのが、非常に難しくなるからです。
しかし日本社会の現状をみてみると、これまでの景気の冷え込みからの反省からか、個人よりも企業の利益が優先される風潮が社会全体を支配しています。経済対策が優先され、貧困や福祉、もちろん感染症対策などは後回しになりがちです。
HIV 対策をより有効にするためには、少数者へきちんと対応できる社会のあり方が求められているのです。そのため、厚生労働省はエイズ予防指針という、政策の指針のなかで、対策を強化すべき集団を「個別施策層」として位置づけています。そのなかには、青少年、外国人、同性愛者のほか、セックスワーカーとその客についても、「HIV対策を進める観点からは、性風俗産業の従事者及び利用者も個別施策層として対応する必要がある」と位置づけています。また同時に、「これら個別施策層に対しては《人権や社会的背景に最大限配慮したきめ細かく効果的な施策を追加的に実施することが重要である》と明記しています。
私たちは、HIV陽性者支援を実践し、 HIV のリアリティを伝えるなどの啓発活動をしています。そんな私たちが考える、 日本社会に望むことは、少数者への配慮ある社会、誰も排除しない社会の実現です。このことが、 社会がHIV/ エイズとうまくつきあっていくためには、とても大切なのです。この点を後回しをすることが、今後にどのような負の影響を及ぼすのかを心配しています。今年、私たちの20年の歩みを振り返るととともに、多くの市民とこのことを考えていけたらと願っています。
ぷれいす東京 生島嗣
2013/6/1 生島
いくつかお知らせです。 ぷれいす東京スタッフが、6月2日(日)のLIVING TOGETHERのど自慢、
6月9日(日)NLGR2013に参加します。どちらも必見です。
1)バディ・スタッフのユリコさんが歌います。
LIVING TOGETHERのど自慢 We’re already Living Together
6月2日(日)17:00〜 @スナック九州男
主催:コミュニティセンターakta
HIV+ の人やその周りのひとたちの書いた手記の朗読+のど自慢の合体参加型サロン☆ カラダで聴いてココロで歌おう♪
DJ :YUME 出演者:ユリコ(ぷれいす東京バディスタッフ), ともちか(AiSOTOPE LOUNGE ), 肥田宜之(世田谷保健所), つよし(クスオ), がく、井上洋士(放送大学、Futures Japan ), ぶっかけアイドルそうし 他
2)事務所スタッフの佐藤さんが男性同士で結婚
スタッフの佐藤さんが、パートナーのよしさんと結婚式を挙げることになりました。
2013年6月9日(日)名古屋NLGR+ 16:30〜
以下、ご本人のブログをごらんください。この日には、ぷれいす東京からも
大勢のスタッフがこの式に参加する予定です。
2013年05月11日
よしと僕は、5月17日で、出会ってから丸10年を迎えます。
区切りのよい年で、心に残る瞬間を大切な仲間と共有したかったので、
2013年6月9日(日)名古屋のNLGR+にて結婚式を挙げることにしました。
夕方くらいになると思いますが、もしよろしければ、会場にお越しください。
NLGR+2013ステージ
16:30〜17:30 同性結婚式
Produced by VALENTY WEDDING
2013/2/23 生島
昨年12月の世界エイズデーに、大企業(CEO)40人以上がHIV陽性者への入国制限の撤廃を呼びかけた。 こうした企業をチェックして、普段の生活、何を買うのか、何も観るのか、何を食べたり、飲んだりするのかなどを考えたい。また、就職活動する人たちにとっては、どの企業が差別が少ないのかなどの参考になる。
UNAIDS(国連合同エイズ計画)のサイトのニュース
各国の渡航制限についてのPDF
この呼びかけにサインした企業CEOは以下のとおり。
こうした企業は少なくともHIV/AIDSに関する差別が少ないと想像できる。
Aigboje Aig-Imoukhuede, Group Managing Director/CEO, Access Bank Plc; Mark Bertolini, Chairman, CEO and President, Aetna; Cynthia Carroll, Chief Executive, Anglo American plc; Vincent A. Forlenza, Chairman of the Board, CEO and President, BD; Debra Lee, Chairman & CEO, BET Networks; Andy Burness, President, Burness Communications; Lamberto Andreotti, CEO, Bristol-Myers Squibb Company; Muhtar Kent, Chairman of the Board and CEO, The Coca-Cola Company; Richard Edelman, President & CEO, Edelman; Mark R. Kramer, Founder and Managing Director, FSG; Glenn K. Murphy, Chairman and CEO, Gap Inc. ; Jonathan D. Klein, CEO and Co-Founder, Getty Images; John C. Martin, PhD, Chairman and CEO, Gilead Sciences, Inc.; Karl-Johan Persson, CEO, H&M Hennes & Mauritz AB; Dr. Chris Kirubi, Chairman, Haco Tiger Brands; Jean-Francois van Boxmeer, Chairman of the Executive Board/CEO, HEINEKEN NV; Victor Y. Yuan, Chairman, Horizon Research and Consultancy Group; Bong Yong Dam, CEO, Hub One International Company Ltd; Jena Gardner, President & CEO, JG Black Book of Travel; Alex Gorsky, Chief Executive Officer, Johnson & Johnson; Kenneth Cole, CEO,Kenneth Cole Productions; Dr .Titus Naikuni, MD and CEO, Kenya Airways Ltd; Chip Bergh, President & CEO, Levi Strauss & Co.; Kaushik Shah, CEO/Director, Mabati Rolling Mills Ltd; Kenneth C. Frazier, Chairman and CEO, Merck; Heather Bresch, CEO, Mylan; David J. Stern, Commissioner, National Basketball Association (NBA); Blake Nordstrom, President, Nordstrom, Inc.; Ji Yong, General Manager, Northeast Pharmaceutical Group Co., Ltd; Douglas A. Michels, President & CEO, OraSure Technologies, Inc.; Ian C. Read, Chairman and CEO, Pfizer Inc.; Tzameret Fuerst, CEO, Prepex; Bob Collymore, CEO, Safaricom; Hiromasa Yonekura, Chairman, Sumitomo Chemical; Liam E. McGee, Chairman, President and CEO, The Hartford; James C. Smith, CEO, Thomson Reuters; Mikkel Vestergaard Frandsen, CEO, Vestergaard Frandsen; Philippe Dauman, President & CEO, Viacom ; Richard Branson, Founder, Virgin Unite; Melissa Waggener Zorkin, CEO, President & Founder, Waggener Edstrom Worldwide; Andy Payne, CEO, Wilderness Holdings Ltd; David Sable, CEO, Y&R; William H. Roedy, AIDS Activist and former Chairman, MTVN International
2013/1/22 生島
みなさま、今年もよろしく御願いします。
ぷれいす東京は誰もが「自分らしく生きられるコミュニティづくり」の実現をめざして活動している団体です。
「 HIV 感染の不安」がある人も、「 HIV 感染がわかった」という人でも、「大切な人が陽性である」である時にも、
誰もがそのことで自分の人生を制限することなく、自分らしく生きられる地域社会づくり、それが私たちの活動のゴールです。
ぷれいす東京の活動には3つの柱があります。
活動1) HIV 陽性者とその周囲の人たちへの支援
電話や対面による相談サービスを提供をしています。また、当事者が安全に同じ立場の人たちと交流できるように、さまざまなグループ・プログラムを運営しています。
活動2)予防に関する活動
活動3)社会調査や外部への講師派遣、研修提供
市民が、 HIV を身近に感じた際の相談が寄せられています。性行為ごとの感染の可能性に関する相談、 HIV 検査をうけるかどうか等の相談が寄せられます。 特に HIV について知ってもらいたいと思う人たち、男性とセックスをする男性、女性などを対象に、ピアな視点からの情報発信を行なっています。
それに加えて、いくつかの web サイトの運営、冊子制作やニュースレター発行、社会調査の実施などにより、 HIV に対する市民への情報発信を行っています。
また、 、HIV感染後の生活イメージを HIV 陽性者やパートナー、家族による体験談に触れていただくことを通して、多くの市民が持つネガティブなイメージを最新のものにアップデート(更新)できたらと願っています。
この団体のなかで実現できていること
こうした私たちの趣旨に賛同して、ぷれいす東京には、現在、 約200人の ボランティアが活動に参加しています。もちろん、そのなかには、 HIV 陽性者、パートナー、家族も含まれています。秋のボランティアの方むけの研修会などの際に特に実感をしますが、環境が整えば、カミングアウトは自然に行なわれるものだということを実感しています。 また、それがとても心地が良いという事も、私たちは同時に感じています。
この一年で、この小さな団体のなかで起きていることがさらに、地域社会等、さまざまな方向に広がることを期待しつつ、
今年もよろしくお願いします。
特定非営利活動法人 ぷれいす東京代表 生島嗣
2012/11/13 生島
これまでに東京都では、3回ほど「職場とHIV /エイズ」をテーマにシンポジウムを開催してきた。
これまでの3回では企業は名前を伏せての登壇であったり、社員の教育という文脈での経験談を語ってきた。
しかし、この4回目では社名を掲げつつ、HIV陽性者の雇用の経験を話していただきます。
これまでよりも踏み込んだ内容となっています。東京都のフライヤーから飛べる東京都のサイトや、担当課への電話で申し込みができる。先着100人ですので、お早めにどうぞ。
HIV/ エイズと共に生きる~職場の同僚・上司として~
平成24年12月5日(水曜日)午後7時~午後9時
最新のHIV / エイズ医療についての講演や、HIV陽性者の雇用経験がある企業にご参加頂き、パネルディスカッションを行います。この機会を、一人ひとりがHIV / エイズを身近な問題として捉えると同時に 、「だれもが働きやすい職場環境」について考える契機としていただければ幸いです。
第一部 講演「HIV/エイズに関する最新の医療事情」
・がん・感染症センタ ー都立駒込病院 感染症科部長 味澤 篤 氏
第二部
パネルディスカッション「HIV陽性者と共に働く」
・特定非営利活動法人 ぷれいす東京 代表 生島 嗣 氏
・日本IB M 株式会社ダイバーシティ&人事広報部長 梅田恵 氏
・株式会社ワールドビジネスサポート人事部 原 健太郎 氏
Pages: « 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 次のページへ »