IHO
この度の大雨による被害を受けられた方々に
お見舞い申し上げます。
先々月に高齢の父が怪我をして高齢の母が
父をフォロー出来ないと悲鳴を上げていると
きょうだいから連絡があり、今現在一番身軽が僕が
実家に戻り両親の生活のお手伝いをしてきました。
僕が実家に戻った時は、父は危なっかしい程元氣でした(;´∀`)
7月の殆どを実家で両親と過ごして「あぁ両親も年齢(とし)だし
僕も歳を重ねているし、そろそろ実家に戻ろうかな」と思いました。
>地方出身の僕の年代の方が結構切実に考える事ではないでしょうか。
でもね、でもね、
市役所にも保健所にも病院にも顔見知りがいる訳ですよ。
今回、父の担当ケアマネージャーさんが同級生の妹さんで
僕は記憶曖昧なのですが、彼女は僕を覚えていて…
大汗をかきました。だって僕がピンクレディーを踊ったり
友人達からオカマと呼ばれていた事を(恐らく)知っている訳です。
もう、背筋が凍りました。
30年振りに生まれ育った土地に戻るってこういう事かって
思い知らされました。
友人を始め親類縁者などなどもろもろ30年前迄お世話になった方々は
30年前の僕と今の僕を一気に繋げる訳ですから
あまり思い出したくない事も一気に思い出し口にするんです、きっと。
都会では、あまり他の人へ過剰な干渉や興味は持ちませんが
地方の田舎では、他者への干渉と興味は強く容赦なく懐に入ってきます。
でも、そういう所が有り難くて人の暖かさを感じる時もあるんですけど、ね(^_^;)
話しを戻して、公共機関を始め町の至る所に顔見知りが多いので
急病の時に公立病院に受診したらHIVの事が知られ、それが職員間の茶飲み話になり
家族に話し「え、そいつ私の同級生じゃない?」となるんじゃないかとか、
バスや新幹線を利用する時に障害者手帳を提示したら
車掌さんやみどりの窓口の方が同級生や後輩とかだったりしたらどうしようとか、
市役所で諸々の手続きをする時、福祉課の担当の方が母の友人のお子さんで
お互い顔を知っていたらとか、
結婚する氣あるの、しないのとか言われ女性を紹介されてワチャワチャしたりとか、
もう不安は尽きません!!
都会ならその他大勢のひとりで特に別に特別じゃないどこにでもいる存在なのに
田舎ぢゃ、そうはいかない。私は私!関係ないでしょ!と言えない…家族が親戚が側に居るから。
ここまでこんなに不安なら…実家に戻るのは…あぁ覚悟がない俺です。
いやぁ、長い日記になりました。
IHO 拝
ひろき
最近、ロンドンのゲイの間で話題になっていることがあります。
それは、サル痘。私は能天気で、
名前だけは聞いたことがあってもよく理解していなくて、
逆に日本の方からロンドンでのサル痘の流行について心配されました。
先週末に友人から、サル痘のワクチン接種の情報が送られてきました。
ワクチンの数が足りてないので、いくつかの条件のいずれかを満たした人を
対象を優先的に接種を進めているようです。
一部報道でにあるように、感染した方のほとんどは同性愛者の方で、
感染が広がった場所の中にゲイサウナもあったようです。
よって、前述した用件の中に、数か月以内にサウナにいったことがある、
複数が参加する“パーティー”に参加したことがある、
ここ数か月間で10人以上と経験したことがある、などなどでした。
私のところにはNHS(イギリスの公立病院)からワクチン接種の情報が届いていないので、
陽性者はまだ優先接種の枠に入っていないようです。
用件を見ると、直接的なリスクが高い人(医療従事者、男性同士の経験数が多い人、陽性者の周囲の人間など)に
まずは焦点を当てているようです。
エイズパニックを彷彿させるサル痘にロンドンのゲイたちも戦々恐々としているようで、
予約なしで立ち寄れるワクチンの接種会場には長蛇の列(ほぼ全員ゲイ)ができていると、
報道されています。
なんだか不安になってしまうのですが、コロナのときのように、
落ち着いて、正しく恐れる、ということを肝に銘じたいですね。
なぎさのペンギン


暑い毎日が続きますが、いかがお過ごしですか?
昨年の秋に母が亡くなり、実家が空き家になったので…
この半年間は比較的、故郷に戻る時間が増えました。
電車で東京から1時間半…都心と比べて
車や信号の少なさ、人の少なさ、緑の多さにホッとします。
都会のざわめきが恋しい日にはすぐに戻れる、そんなわがままも可能な環境で ありがたいです。
実家に戻ってから 自分の部屋の片づけもしました。
30年前、僕は科学雑誌の出版社に勤めていました。
戸だなの中から 当時の自分が編集を担当していた本を発掘w し、読み返してみると
「21世紀は感染症の時代」
「地球温暖化で世界中で洪水がひん発」
「2025年には日本人の4人に1人が65才以上の高齢者で、介護が大きな社会問題に」
(注:日本の少子化が予想以上に進んでいるため、現実の高齢化はもっと速いペースで進行中です)
30数年前、いろんなことが すでに予測されていたんだなって(^^;
あのころの自分は 30年後なんてはるか遠い未来の話だと思っていたんでしょう。
まあ…あくまで仕事としてのかかわりだったし、”素の自分”との結びつきなんて思いもせず…
だからこそ、なのでしょうが…
SARS-COV-2(新型コロナウィルス)や、ごく最近だとサル痘(Monkey Pox)のニュースを
聞くたび さまざまな思いがよぎります。
”HIVに感染した” それは 自分にとって どういうことだったのか。
そのとき、自分と世の中(社会)はどうつながっていたのか。
そして 今を、今の自分や世界をどう感じているのか。
30年前と、その後の自分に起きたさまざまなできごと、そして2022年の現在の自分は 1本のひものようです。
HIVの感染がわかった17年前 ばくぜんとしていたモヤモヤも…
今なら、過度に自分を否定することも、肯定することもなく、なーるほど、と客観的に理解できます。
そんなに長くかかったんかい(;'∀')と突っ込まれそうですが、僕の場合は、それくらいの年月は必要だった、ということ。
17年間もかけたぶん、頭と心の準備時間としては 充分過ぎるかも知れない。
テクノロジーが自分を支え続け、ずっと生きてこられたおかげです。
同時に…
科学の進歩とは逆の意味で、パートナーや友人たち…この十数年で世を去ったさまざまな人々も インパクトを与えてくれていると思っています。
いつかは自分も退場する日が来る…という絶対的な現実を改めて気づかせてくれたのは まぎれもなく”彼ら”なので。
その日を前に、自分は いったい何ができるんだろう?
パンデミックがいつ終わるのか やきもきするよりも、今の…この先の自分をしっかり生きないと
時間はどんどん流れていってしまいますよね。
未来にどんな変化が起きようと、それも結局は人生の一部になるのだから しっかり受け止めないと。
———————————————————————————————–
ずいぶん前の作品になりますが、One Direction というボーイズグループの
「Story of My Life(ストーリー・オブ・マイ・ライフ) 」という曲が 僕は好き。
普通に訳せば タイトルは “私の人生の物語”。
でも、実はもうひとつ
“自分の人生、うまくいかないことがいっぱいあってさ”
("それでも これが自分の人生なんだな" → It’s the story of my life)
という”スラング”(俗語)としての意味もあります。
あたりまえの日常のその先を
「何ごとにも期待なんかしないよ、オレって、結局ツイてないもん」
と続けるか
「やんなっちゃう…けど…気を取り直して またがんばってみよ」
と続けるか…
My Lifeのストーリーは 本人だけが知っています。
上の写真は 地元の緑地公園と 久しぶりの夏祭り。
やっぱり いいよね!!
現在進行形で 大切な人たちと いつまでも元気で。
今日よりもっとHappierな明日になりますように。
IHO
先日、ディズニー・シーに行って来ました。
開園と同時に入園して閉園時間過ぎ迄、楽しみました。
ディズニーランドと違い、大絶叫グルグルアトラクションが少なく
三半規管が弱い初老になった僕はビール片手にゆっくりたっぷり
キャッキャキャッキャ少女のように、はしゃぎました(*^^*)
最新アトラクションの「ソアリン ファンタスティック・フライト」は
最高でした!!人間は(特に僕は)自力で空を飛ぶ事への憧れが強く
あぁ、飛ぶってこういう感覚なんだと“実体験”が出来て、マジ涙零れました。
他のゲストの皆さんもファンタスティック・フライトから降りる時に拍手する位
感動していました。
沢山のアトラクションとショーを沢山楽しんで、感動して
沢山の美味しい食べ物と飲み物でお腹も感動で満タンにして
本当に幸せになりました。
SEAでGirlのようにキャーキャー騒いだ、
この夏の「素敵」な思い出の1ページになりました(^^)
ありがとう!ディズニー・シー!!!!
IHO 拝
たたみ
この病気とは、かれこれ15年ほどのお付き合いです。
この度、当初からお世話になっていた病院を卒業して、クリニックへ転院することになりました。
長年通った病院も、今回でいったん最後かぁ。。。と思うと、感染発覚当初のメンタルぐらぐら期からはじまり、
いろいろな記憶と感情が蘇ってきます。
本当にありがとうございました。
そして次のクリニックさん、お世話になります。
IHO
先日「舞台 ハリー・ポッターと呪いの子」を
観劇してきました。
映画は全作鑑賞済みですが、所謂ポッタリアンのように
詳しくはなく…でも、とても楽しい舞台でした。
やっぱり一番の見どころは、え?どゆこと????と次々と
飛び出す魔法ですね。バトルシーンは迫力の魔法が繰り広げられ
目が回りました( ゚д゚ )
映像ではなく実際目の前で“有り得ない!”不思議な体験が出来るのが
舞台の醍醐味と思っていて、その体験を最大級で感じられる舞台です!
ストーリーも、ハラハラ・ドキドキandワクワクは勿論!
ラストは客席が洟を啜る音で覆われる感動作品でした。
Expecto patronum!
不思議な“夏/初”体験は如何ですか?>舞台自体は一年間のロングランです(^_^;
IHO 拝
まさお
梅雨らしいシトシト雨の無くなってきた梅雨。 10月頃まで続く夏。 外へ一歩出れば滝のような汗。 落ちなかった体重があっさり落ちる夏
ひろき
先日、イタリア・ヴェニスで行われた友人の結婚式に出席しました。
コロナで延期になった分、今年は式やパーティが多いそうで、
実は来月にもフランスで行われる結婚パーティに呼ばれています。
気になるのは、ヨーロッパでの感染事情や、
渡航制限、現地でのルールです。
調べたところ、イギリスからイタリアへの渡航には証明書などは不要、
イギリスからフランスとスペインに渡航する際は、
ワクチンの接種照明か、陰性証明書が必要なようです。
イタリアへは飛行機で渡航したのですが、
空港と機内でマスクの着用は義務ではなくなったようで、
20%ぐらいの方がマスクをつけている印象でした。
現地では、レストランやお店では、マスク着用の義務はなく、
やはり、つけている人は20%ぐらいといったところ。
公共交通機関を利用する際には、マスク着用が法律で義務付けられているようで、
スタッフもアナウンスや注意をしますし、乗客のマスク装着率はほぼ100%でした。
ヴェニス出身の友人曰く、旅行客の数はほぼコロナ前の水準に戻っているとのこと。
それでも、ヴェニスの空港の国際線ロビーは閑散として、閉まっている店も多かったので、
イタリア国内からの旅行者が多いのかもしれません。
少なくとも表面上は、イギリスも含め、イタリアもコロナ禍の爪痕が見えないぐらいに、
人出は戻ってきているようです。
鳥前 進
最近自分がHIV感染症であることをほとんど意識することがない。
感染が分かったばかりの頃は常にHIV関連の情報収集をして、ネガティブなことばかり考えていたけど、今はものすごく穏やかな時を過ごせている。
こんな日が来るとは思わなかった。
自発的にHIVのことを意識することがほとんどなくなった。
仕事をしているときも、家族や友人と過ごしているときも、休日に出掛けているときも、HIV感染症の患者であることや鳥前進であることはほとんど思い出されず、日記を書くことも思い出されることはなかった・・・
というぐらいに気持ちは落ち着いているのですが、落ち着いたなりにちゃんと情報発信できるよう頑張りますので、引き続きよろしくお願いします!
IHO
無職になったワタクシ。
How I gonnna pay next’s month rent.
働く意味と意義を探し回っているけど見付からず(T_T)
I am lost.
どうにかなるでしょ。>ホント(゚д゚)?!
無職や収入が無くなるって事は今はそんなに不安ぢゃないです。
積ん読してた本達を読破したいし
公開初日に観たい映画は目白押しだし
観劇したい舞台もあるし、高速バスに乗って遠出もしたいし
断捨離もしたいし、ナニカトやる事があって
結構忙しいので現状を把握し意識して財布の中身を冷静に確認して
焦って汗だくになるその時迄、楽しみますこのロングバケーションを(^_^)v
無職になって気がとても楽になりました。
異常な程、過敏に周囲を氣にして
呑みとかご飯を食べに外出しなくなったし、人が集まる場所を避けたりとか
旅行を断念したりとか…本当に窮屈でした。
この人生一度切り!自分に遠慮して生きるのはもういいかな。
周りの人や環境に同調して生きるのはもういいかな。
所詮、アパートもお金もそしてこの体さえも借りものだから
しっかり使って思いっきり楽しんでお返ししなきゃ!>神様に?(居るならね)
’Couse everything is rent!
IHO 拝