2016/7/21 おーつき
今回の会議では、発表全体の3分の1ほどが、アフリカの研究者によるものです。また、国際エイズ会議史上初めて、女性の研究者による発表が過半数を占めたとのことです。
ぷれいす東京スタッフが関わる厚生労働科学研究班「地域においてHIV陽性者と薬物使用者を支援する研究 」でも、前研究班までに行った調査結果をもとに、ポスター発表を行いました。ほぼ5年おきに3度行った国内のHIV陽性者を対象とした質問紙調査から、この10年間の治療環境の進歩と、いまだ変わらぬHIVとともに生きる上での社会的な障壁について述べたものです。
ポスターはこちら 。
* * *
国際的な流れもそうですが、アフリカの国々を対象として行われていた調査の結果が形になってきていることもあり、今回の会議ではPrEP(Pre-Exposure Prophylaxisの略で、抗HIV薬を感染予防目的に投与すること)に関する研究発表が数多くありました。注射による服用などPrEPそのものの研究もあれば、HIV陽性のパートナーを持つ陰性者の多くがパートナーのウィルス量が検出限界未満になった後もPrEPの継続を望んでいる、といったPrEP後の問題を扱うような調査結果もありました(発表の多くは、会議の公式Webサイト から抄録やスライドをダウンロードできます。興味がある方はどうぞ)。
一方で、抗HIV薬が陽性者全体に行き渡っていないのに予防投与に使うのは反対だという意見や、地元の団体からは「10代の少女たちが生理用ナプキンも買えずに困っているのに、PrEPに使う金があるのか」といった抗議も。
会議公式メディアを含め、多くのメディアがこのPrEPについてカバーしていることからも、関心の高さがうかがえます。
会議のアプリでも、“PrEP”でスケジュールを検索するとプログラムがズラッ
* * *
地元の若者たちによるブラスバンドがAORの名曲、TOTOの『Africa』を演奏
2016/7/20 おーつき
南アフリカから、暑中お見舞い申し上げます。
南アフリカの人口第2位の都市ダーバンに滞在し、18日より開催中の第21回国際エイズ会議 に参加させてもらっています。南半球のこちらは真冬ですが、最低気温が14℃、最高気温が21℃ほどで、きわめて快適 です。
プレナリー・セッションでは、活動家たちがプラカードを持って舞台に登壇
参加者に配られたカンファレンス・バッグはフェアトレードの製品
グローバル・ヴィレッジではヨガのレッスンも(ちなみに今回の会議、朝イチのプログラムはなんと7時スタート!)
* * *
南アフリカにはおよそ700万人のHIV陽性者が暮らしていますが、2009年以来HIV陽性の子どもの数が76%減少し、世界で最も多い340万人が抗HIV薬を服用しているなど、他のサハラ以南アフリカ諸国とは異なりHIV対策に一定の効果を上げているとも言われています。
2000年の第13回国際エイズ会議も『Breaking the Silence(沈黙を破れ)』のテーマのもとダーバンで開催され、かのネルソン・マンデラ氏も参加されました。ちょうど今回の会議の開会式が行われた7月18日は、ネルソン・マンデラ・デー(彼の誕生日に由来)。長年HIV/エイズのアクティヴィズムに関わってきた人たちは、この国の歴史の中で象徴的な反アパルトヘイト運動になぞらえ、あらためて「沈黙=死 」であると、声を上げ続けることの必要性を強調していました。
2016/5/16 おーつき
おかげさまで、ザ・ボディショップ ニッポン基金助成「語り場・ぷれいすトーク“話してできる心のデトックス” 」は、昨日をもって全ての日程を終了しました。ありがとうございました。
5月5日(祝)の第2回「話しにくい何かを抱える気持ちをシェアする会」には35名の参加がありました。レインボーウィーク 参加イベントということもあり、普段ぷれいす東京と特につながりを持たない方からも関心を寄せていただいたようです。
話題提供をしてくださるゲスト2人の講演と、参加型グループワークの2本立てによるプログラムでしたが、盛り沢山で時間がもっとあれば良かったというご意見もあり、今後の企画・運営に生かしたいところです。
また、この企画を通して、お借りした会場の運営の方々とも地域で活動する団体同士として情報交換や、問題意識の共有ができたことも印象深い経験でした。
* * *
今月、ぷれいす東京のスタッフが参加する厚生労働科学研究班「地域においてHIV陽性者と薬物使用者を支援する研究 」が、ゲイ・バイセクシュアル男性(MSM)向けの情報サイト「Love Life and Sexual Health (LASH) 」を開設しました。さまざまなコンテンツが順次公開されていくので、ぜひチェックしてみてください。
2016/5/1 おーつき
ぷれいす東京がザ・ボディショップ ニッポン基金の助成により企画した新イベント「ぷれいすトーク」第1回にご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。今月中に引き続き2回の開催が控えていますので、ぜひお誘い合わせの上お越しください。
普段の生活では話しにくい3つのテーマで安心して語り合える場所をもうけました。
参加者同士が明るく楽しく交流することを通して、情報を増やしたり、今後に役立つ何かを発見しませんか?どなたでもご参加いただけます。
■日時とテーマ
5月 5日(木・祝)14:00~16:00「話しにくい何かを抱える気持ちをシェアする会 」
5月15日(日) 15:00~17:00「HIV陽性者と話そう! Living Togetherを体験するワークショップ 」
■会場
CASE Shinjuku(ケイスシンジュク)
東京都新宿区高田馬場1-28-10 三慶ビル4F
* * *
ぷれいす東京事務所のすぐ隣のブロックにあるロッククライミング・ジムに、友人を誘って行ってみました。カラフルなホールドが、見ているだけでも楽しかったです。←腕に覚えのある方はぜひどうぞ~。
2016/4/12 おーつき
先日のお花見 は、81名もの方に参加いただき、おかげさまで盛会のうちに終了しました。どうもありがとうございました。
今回お出でになれなかった方も、また来年の開催を楽しみにしていただければと思います。
さて、ぷれいす東京は、ザ・ボディショップ ニッポン基金の助成を受け、この4~5月に3回シリーズの新しいイベントを開催します。
普段の生活では話しにくい3つのテーマで安心して語り合える場所をもうけました。
参加者同士が明るく楽しく交流することを通して、情報を増やしたり、今後に役立つ何かを発見しませんか?どなたでもご参加いただけます。
■日時とテーマ
4月29日(金・祝)14:00~16:00「子どもやパートナーと性の健康について話してみる? 」
5月 5日(木・祝)14:00~16:00「話しにくい何かを抱える気持ちをシェアする会 」
5月15日(日) 15:00~17:00「HIV陽性者と話そう! Living Togetherを体験するワークショップ 」
■会場
CASE Shinjuku(ケイスシンジュク)
東京都新宿区高田馬場1-28-10 三慶ビル4F
会場は高田馬場駅至近。同じビルの1Fには、バー・タイムを設けてお酒を提供するという新たな試みで今話題のファストフード店があります。あわせてどうぞ!?
2016/2/18 おーつき
●[ A ]~[ E ]の中に当てはまる最も適切な語句を、下の語群から選びなさい。
HIV陽性者参加支援[ A ]は、[ B ]年の第20回日本エイズ学会学術集会・総会(会長:[ C ])において「医療従事者だけでなくHIV陽性当事者にも開かれた[ D ]に」という趣旨に賛同した当事者団体・支援団体が、製薬企業などの協力のもとに開催した[ E ]に、より多くの陽性者に参加してもらうことを目的に設立されました。
デリバティブ 幕府 スカラシップ 井伊直虎 合戦 1582 徳川家康 池上千寿子 学会 国会 1192 シンポジウム 年貢 一揆 2006
(正解は本ページ下部に)
* * *
昨年11月30日~12月1日に実施された第29回日本エイズ学会学術集会HIV陽性者参加支援スカラシップ の報告会が、今週末に開催されます(主催:一般社団法人HIV陽性者支援協会 )。
当日リリースされるスカラシップ報告書をひと足先に読ませていただきましたが、今年も期待にたがわずすばらしい内容です。
報告会の会場で配布されるほか、Web でも公開予定ですので、ぜひお手に取ってお確かめください。
●●は自分にとって大事な問題だけれど、それが議論されている場はハードルが高くて参加できるとも参加したいとも思えない……という思いを何かに抱いたことがある人たちにも、おすすめです。
●正解
[ A ]スカラシップ [ B ]2006 [ C ]池上千寿子 [ D ]学会 [ E ]シンポジウム
2015/12/14 おーつき
TOKYO AIDS WEEKS と第29回日本エイズ学会学術集会・総会 、実際に参加された方も気にかけていらした方も、お疲れさまでした。
HIV陽性者参加支援スカラシップも10回めの記念の回の実施を終え、あとは報告書制作と報告会開催を残すのみ。随時HIV陽性者支援協会 のWebサイトに情報が掲載されますので、ご覧ください。
* * *
聴覚障害者支援の活動をしている知人にすすめられ、字幕上映中だった映画『レインツリーの国 』を観ました。難聴の女性が登場する作品で、聴覚障害の当事者団体の働きかけにより、字幕上映が決まったそうです(言われてみれば日本語字幕つきの邦画ってほとんどないですね…この作品も字幕上映は期間限定だし)。
障害があることを人に伝える、伝えない。伝えないで済むようにあれこれする工夫。障害者枠で働く人たちをとりまく環境や、周囲からのさまざまなプレッシャー。見えない障害だけに配慮してほしいことや、してほしくないこと…といったテーマがあちこちにちりばめられ、描かれていました。
──なんだか共通する部分も多いですよね?
その登場人物が、ただ守られるような存在ではなく、力を持った存在としても描かれていたのも印象的でした。
* * *
食○ログ
友人の家で手巻き寿司パーティー。酢飯をあおぐときに出てきたうちわが、どこかで見覚えのあるアレ…!!
2015/4/1 おーつき
今流行りのメイソンジャーですが、とても便利ですね。何といったって──
レイヤーサラダをつくるもよし!
スーパーウォーターをつくるもよし!
コンドームを保管するもよしっ!!
消費期限にはご注意を。
* * *
ぷれいす東京では、今週末5日(日)に戸山公園でお花見を開催するので、ぜひご参加ください。昨年は残念ながら悪天候で中止になってしまったので、今年は好天に恵まれますように…。
なお、当日は、カンパやフード・ドリンク類の持ち寄り大歓迎です。メイソンジャーでも!
「ぷれいす東京お花見のご案内」
http://www.ptokyo.org/topics/cherry-blossom.php
2014/10/26 おーつき
介護職をしている友人が勤める高齢者福祉施設のお祭りに行ってきました。音楽やダンスの出し物、フード&ドリンクやネイルなどのサービスに、医療相談会など盛り沢山でした。
外に開かれたイベントを開催することで、地域の人々の高齢者福祉に関する意識や理解が進むという流れも生み出せるのかもしれません。また、カミングアウトしているゲイの職員が何人もいて、法人内で当事者サークルもあるそうで、そこからもオープンな雰囲気が伝わってきました。
* * *
この1ヵ月ほど、重度の障害者支援施設に勉強に行っていました。車いすの移乗や、食事・トイレ介助が少しだけできるようになって帰ってきました。
でも、学んだことはそれ以上。
制度上の障害や難病とともに生きている人は数多くいます。そして、制度の枠組みでは保障されない疾病や障害とともに生きている人も数多くいます。
わたしの学生時代の英語の先生がその昔、アメリカから初めて来日した時、街中で車いす利用者をほとんど見かけないことに驚いたといいます。その後、アメリカへ行ったわたしは、確かに日本では見たことがないくらい多くの車いす利用者をあちこちで目にすることに驚きました。
普段は“目に見えない障害”について見て活動する日々ですが、“目に見える障害”についても果たして可視化が進んでいるのか、考えなければいけません。
p.s
ぷれいす東京の介護職ミーティング 、鋭意開催中です。
2014/6/14 おーつき
「マンデラ 自由への長い道 」を観てきました。昨年他界した南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領の自伝をもとに作られた映画です。
1990年代、南アフリカ政府が外圧によりアパルトヘイト(人種隔離政策)を撤廃するに際し、人口割合で少数派の白人は、多数派である黒人に選挙権などを与えると、これまでの白人至上主義に対する復讐に遭うことを恐れ、1960年代から長年投獄していたマンデラ氏らアフリカ民族会議のリーダー達と交渉することを選びます。すり寄る白人政権に対し強固かつ攻撃的な態度をとることを求める人も少なくなかった有色人種の層に対し、マンデラ氏は、「復讐からは何も生まれない、赦すことから希望がはじまる」と語りかけるのでした。
* * *
今年の初め、アメリカ国務省のプログラムに参加し、アメリカのワシントンDC~ニューヨーク・シティ~アトランタ~オースティン~サンフランシスコの5都市をめぐる研修に行ってきました。
サンフランシスコでは、全米で初めて同性間の結婚を認めた日の10周年を記念して、レインボーカラーにライトアップされた市庁舎でセレモニーが開催されていました。
全米フットボールリーグ(NFL)のドラフトを控えていた、大学アメフトのスター選手がゲイであることをカミングアウトしたことも話題になりました(その後5月のドラフトでセントルイス・ラムズに指名され、秋からNFL初のオープンリー・ゲイの選手とプレーすることが内定)。
2月はアメリカでは黒人歴史月間にあたります。
1960年代には南アフリカのアパルトヘイトを批判しながらも一方で国内の人種差別問題を抱えていたアメリカでしたが、公民権運動のワシントン大行進およびマーティン・ルーサー・キング牧師の演説「私には夢がある」から昨年で50周年。キング牧師の生まれ育ったアトランタでは、当時若くして公民権運動に身を投じていた活動家らが、人々がその属性などにより不利益を蒙ることのない公正な社会の実現を求め、今も活動を続けています。
人種差別に反対する運動の象徴的存在であったキング牧師ですが、最晩年には貧困問題に尽力し、黒人・白人すべての人種の貧困・労働問題に社会の関心を向けさせようとしていました。
あ、そういえば、こんなイベント が開催されるらしいですよ!←
Pages: « 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 ... 13 次のページへ »