2011/8/27 おーつき
釜山は東京より気温が少し低く、薄曇りの空模様が続いています。
という訳で、26日(金)に開会した第10回アジア・太平洋地域エイズ国際会議(ICAAP) に、前回 に引き続き参加させていただいています。
オープニング・セレモニーの舞台では、主催者側からは要人のあいさつや芸能人のショー・タイム、コミュニティからは韓国で初めてのHIV陽性者の公の場でカミングアウト、韓国政府のHIV/AIDS対策に対するプロテストetc.etc.と、すでに会議のテーマ「Diverse Voices, United Action」の通り多様な声と結束した(?)行動の一端を垣間見た感がありました。
本日27日(土)に参加したプログラムの中で特に印象的だったのが、刑務所におけるHIV/AIDSをテーマにしたセッションです。セックス・ワークや薬物使用など、多くの国や地域で違法と見なされている行為とそれに関連したHIV感染や、閉ざされた環境下で弱い立場におかれた収監者・服役者たちのHIV感染への脆弱性など、刑務所におけるHIV/AIDS対策はとても重要なトピックです。このセッションでは、収監中のHIV陽性者が2,000人を超えるという台湾でソーシャルワーカーらが行っているグループ支援の取り組み例や、服役者の間でピア・リーダーを育ててHIV/AIDSの啓発を行っているネパールの例、インドネシアからは刑務所内でのHIV/AIDS予防啓発や支援のニーズに対する一般社会の理解を得るべく行われたメディア・キャンペーンの例など、とてもインスピレーショナルな発表の連続でした……が、そこで突然、数人の活動家たちがセッションの会場に飛び込んできました。この日、会議場内で自由貿易協定(FTA)※ などに抗議するデモに参加していた韓国人活動家が地元警察に拘束されたので、セッションを止めて、抗議をする連帯の輪に加わってほしいとのこと。聞くところによると、活動家は後に釈放されたものの状況は予断を許さず、実際に会議場でもこの時に開催中あるいは開催予定だったセッションの一部が中止になったようです。
※抗HIV薬のジェネリック医薬品を開発・販売しているインドがEUとFTAを締結しようとしているほか、韓国とアメリカの間でもFTA締結の動きが進められています。インドとEUのFTAは第三者による医薬品の臨床データの利用の禁止など特許権を強化するもので、安価なジェネリック医薬品の製造や流通を阻み、主に開発途上国のHIV陽性者に抗HIV薬が行き渡らなくなることが危惧されています。
***
なお、今日はぷれいす東京がはばたき福祉事業団 と日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス と協働で運営しているHIV陽性者参加支援スカラシップ委員会 のこれまでの取り組みを紹介する2題のうち1題目のポスター発表「The Needs of PLHIV and Function of NGO-initiated Scholarship for the National HIV/AIDS Conference in Japan(HIV陽性者のための学術集会参加支援プログラムの取り組みと、そのニーズと効果についての考察)」を行いました。実はポスター展示会場は立地が悪く、参加者も少なくやや寂しい雰囲気でしたが、逆に、足を止めてくれた人とはひとりひとりとじっくりお話しをすることができました。とある国で国内学会に設けられているスカラシップに応募したことがあるというHIV陽性者の人からは、このHIV陽性者参加支援スカラシップは学会そのものからは独立して陽性者の立場に近いNGOが運営しているというのが非常にユニークな取り組みだ、との感想も。
そんなHIV陽性者参加支援スカラシップは、今年も11月の日本エイズ学会学術集会へ向けて参加者を募集中です。くわしくは、こちらの特設サイト をご覧ください。
以上、釜山からおーつきがお伝えしました。
★おまけ★
釜山のターミナル駅にある待ち合わせ場所の日本語表記がすてき。
2011/8/25 おーつき
今年もまた国際会議の季節がやってきました。ちょっとそこの釜山までおつかいに行ってまいります。
第10回アジア・太平洋地域エイズ国際会議(ICAAP)
http://www.icaap10.org/
2011/8/23 おーつき
ケーキも出ました!
今日は事務所で誰かが思いがけずハッピーなバースデーを過ごしたようです。
2011/8/3 おーつき
高田馬場駅の早稲田口正面にある双子の郵便ポスト(と放置自転車)。集配時間はまったく同じ。1基では足りないくらいの量の郵便物が差し出されるのでしょうか?
存在感のあるポストたちですが、お仕事帰りに投函するつもりで手にした封筒をそのまま忘れて持ち帰り、結局自宅近くのポストに投函したことがあるスタッフもいるとかいないとか…。
2011/7/31 おーつき
その①
先日、バディ 部門のスタッフ向けに開催されたバディ・フォローアップ研修は、講師の方がとてもユーモラスで、また久々の開催ということもあり熱気にあふれ盛会となりました。その時に一緒だったバディ・スタッフ仲間と熱も覚めやらぬまま六本木へ遠征し、白いハンバーガーで有名なお店へ。ベジタリアン・フレンドリーなバーガー・ショップです。
その②
高田馬場はラーメンやつけ麺のお店の激戦区なのですが、まだ今ほど暑くなかった頃にぷれいす東京の一部スタッフの間で局地的に流行っていたのが、つけ蕎麦(中華そばではなく日本そばのつけ麺)。そして、食後にふらっと寄ってドリンクやデザートを買うのが、また一部スタッフの間で局地的に流行っていた近所の就労支援アンテナショップでした。
その③
Sさん&Yさんコンビが、春からベランダで育てていたレモングラスの葉を分けてくれました。ハーブティーにするだけでなく、フォーに添えてもおいしいと教えてもらったので、おうちでさっそく実践。
2011/7/23 おーつき
故障して修理に出していた事務所のコンピューターを引き取りに渋谷にあるお店に向かっていたところ、お友達に偶然バッタリ。これから脱原発のデモに参加するとのこと。いってらっしゃい、気をつけて!と送り出して別れました。
それから1時間弱、引き取ったコンピューターを片手に駅に戻ろうとしていたところ、見事にデモの長〜い隊列に遭遇。事務所に戻るのが遅くなってしまいました。ごめんなさい。
2011/7/13 おーつき
やっと2010年度まで終わりました。
活動のあゆみ | ぷれいす東京
http://www.ptokyo.org/aboutus/history.php
活動のあゆみのあゆみや、活動のあゆみの歩き方は、こちらのやじまさんの日記 をご覧ください。
2011/7/12 おーつき
この頃ですが、先日バディ の活動で訪問したとある病院に、とてもきれいな七夕の笹竹が飾ってありました。思わず足を止め、色とりどりの短冊をすこし拝見すると、入院患者さんの快方を願うもの、被災地へ思いを馳せ復興を願うもの、そして世界平和への祈念もあり種々。ただ暑いばかりではない、深閑とした夏の風物詩です。
2011/7/2 おーつき
(ぷれいす東京事務所とは違い) セールスが訪ねてきたことが一度もなかったわたしの自宅にある夜、突然ピンポーンととある生活物品宅配のセールスがやってきました。ちょうど家に遊びにきていたお友だちとワイワイやっていた折で、場のノリもあってつい加入してしまったのがひと月ほど前のこと。お店は近所に何軒かありますが、重たいペット飲料やビン入り調味料、かさばるペーパー類などを配達してもらえるのは、確かに体力的にすこぶる助かります。
新しく加入したばかりの人に対しては手厚いサポートがあるのか、密に連絡をくれます。配達システムで不明な点や希望があれば書いてくださいとコメント・シートを渡され、毎週の配達時に次回の注文書と一緒に提出。特に質問などはなかったので、ちょっとした雑感を書いてみたら、配達員さんからお返事が添えられて戻ってきました。昔に流行っていた交換日記みたい。
ちなみに、ぷれいす東京のホットライン部門の業務連絡用スタッフ・ノートも、時折交換日記のようなテイストの書き込みがあって好きです。
2011/6/28 おーつき
今までも決して当たり前のように行われてきた訳ではありませんが、今まで通りのことを続けるために、このご時世ですが、大きな後ろ盾を必要としているものがあります。